毎日の生活で節約をするために、まずは食費を見直すという人が多いでしょう。毎日のように外食している人が、数回でも自炊するようになれば大分食費が浮くことも。外食の頻度が少ない人は節約家なイメージが自然とつきます。今年の新社会人の外食の頻度はどのくらいなのでしょうか? お金を貯めるためにまったくしないという人が多いかもしれません。
そこでフレッシャーズ編集部では、これから新社会人になる内定を獲得した大学4年生に、外食の頻度について実家暮らし、一人暮らしに分けてそれぞれ調査をしました。
第1位 ほぼ外食しない 98人(37.1%)
第2位 1回 63人(23.9%)
第3位 2回 54人(20.5%)
第4位 3回 28人(10.6%)
第5位 4回 12人(4.5%)
実家暮らしの新社会人は「ほぼ外食しないせずに自宅で食事を済ましている人が多いことがわかりました。外食は何かとお金がかかるもの。それであれば、母親や家族が作った食事のほうがいいという声が多数あがっていました。
・あまり金を使いたくないから(男性/20歳/短大・専門学校生)
・家で食べる食事のほうがおいしいから(女性/24歳/大学院生)
・母が用意してくれているので(女性/28歳/大学院生)
・食費を節約したいから(女性/20歳/短大・専門学校生)
・友達に会う頻度がこのくらいだから(女性/21歳/大学4年生)
・昼ご飯に1人でランチするのが楽しいから(女性/22歳/短大・専門学校生)
・あまり外食する習慣がない(女性/20歳/短大・専門学校生)
・家族での決まりだから(男性/22歳/大学4年生)
・家にご飯があることが多いため(男性/24歳/大学院生)
・友達と行くことがあるくらい(女性/22歳/大学4年生)
・友達と約束があるときくらい(女性/22歳/大学4年生)
・気になるレストランがあるとどうしても行ってしまうから(女性/22歳/大学4年生)
・友達と飲みにいくのが好きだから(女性/22歳/大学4年生)
・外食がおいしいから(男性/22歳/大学4年生)
・大学に行っているときは外食するしかないから(男性/22歳/大学4年生)
・食べ歩きが好きだから(女性/25歳/大学院生)
・家と外食半々がいいから(女性/23歳/大学4年生)
・友人と会うことが最近は多いから(女性/22歳/大学4年生)
・バイトで丸一日家にいないことが多いから(女性/21歳/大学4年生)
・友人とよくご飯を食べる(女性/22歳/大学4年生)
何かとお金が必要になる大学生のうちは、節約できれば節約したいもの。一番手っ取り早いのは「食費代を減らすこと」と考えて、外食はせずに自宅で食べる実家生が多いようです。週1回程度、友達とランチや飲み会に行くという声がありました。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術