みなさんは「ASAP」(エーエスエーピー/アサップ/エイサップ)という単語を目にしたことはありますか?
ビジネス英語としても使われる、ASAPですが、使い方を誤ると、失礼に当たることがあるのです。
今回は、ASAPの意味や使い方についてご紹介します。
▼こちらもチェック!
意外と知らない? ワークフローの意味とビジネスシーンでの使い方&例文【スグ使えるビジネス用語集】
「ASAP」は「as soon as possible」の略で、「(可及的)速やかに」「できるだけ急いで」「なるはやで」といった意味の略語です。
表記方法は
が多く、一般的には全て大文字で「ASAP」とされます。明確な使用方法の違いがあるわけではありませんので、自分の使用しやすいものや、社内でよく使われているものを使用するとよいでしょう。
英文メールやチャットでは、文末に「ASAP」で使われますが、日本のビジネス現場では「ASAPで〜〜をお願い」のように文頭に置かれることが一般的ですね。
「ASAP」は、「エーエスエーピー」とアルファベット読みされることが多いですが、「アサップ」「エイサップ」と発音されることもしばしばあります。
どの発音が使われるかは、職場や人によるのでどれで言われても対応できるようにしておきたいですね。
「ASAP」を日本のビジネスシーンで使う場合は、このような使われ方をすることが多いです。
くだけた言い方になっているのは、そもそも「ASAP」自体がスラングに近い略語であり気心のしれた相手に使うケースが多いためです。
ビジネスシーンで使うことが多いとはいっても、畏まったメールやシーンで使うべきものではありません。
英文メールで「ASAP」を実際に使う場合は次のような例があげられます。
2つ目の例文のように、早めの対応をこちらからお願いするとき以外にも「ASAP」を使用することがあります。
英文での「ASAP」は文末に使用することが多い略語です。
もともとの語源が、軍隊で使用されていた単語であるという説が有力であるため、命令口調や上から目線であるととらえられる可能性があります。
取引先の人や上司に対するメールなどに記載するのはおすすめできません。上司にできるだけ急いでくださいとお願いするのであれば、通常通り「as soon as possible」と記載し、「Please」などの単語と組み合わせた方が無難です。
「ASAP」を上司や取引先に使うことが失礼に当たると考えるのは英語圏の人だけではありません。日本のビジネスシーンでも一緒です。
つい職場の同僚と同じように「ASAPで」と言いたくなったときのために言い換え表現を覚えておきましょう。
「ASAP」は「できるだけ早く」という意味ですが、「できるだけ」も「早く」も受け取る相手によって感覚が違います。
自分の思っている時間帯までに依頼内容を終わらせて欲しいなら、そういった曖昧な表現を避け、期日を指定してお願いしたほうが安心です。
たとえば、
のようにです。
「ASAP」はビジネス英語やふだんの会話の中でもよく耳にする略語ですが、その用法を誤ると、誤解を招く恐れもあります。
同僚との社内メールや口語的な文章と、目上の人に対する表現を分けるように意識しましょう。
関連キーワード:
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン