「エスカレーション」という言葉をビジネスシーンでよく耳にするものの、最初は何のことなのか疑問に感じてしまう新入社員の人もいるのではないでしょうか。
「エスカレーション」は報告にまつわるビジネス用語で、知っておくことで自身の業務の流れがどのようになっているかを把握しやすくなります。
そこでこの記事では、「エスカレーション」という言葉の意味と使い方、例文をわかりやすく解説します。
「エスカレーション」の意味や使い方をマスターして、会社内で見聞きした時にすぐ理解できるようにしましょう!
「エスカレーション(エスカレ)」とは、組織の中でボトムアップ方式で報告や相談を上司に行う際に用いられるビジネス用語です。
英語で「escalation」をカタカナ表記した日本語で、段階的に上位への伝達経路を意味します。
例えば、ユーザーからのクレームを受けた場合に、下層レベルの担当者では対応しきれない場合があったとしましょう。
その際に、直属の上司に相談したり対応を要請したりする場合に用いられます。
さらに、上の上司に報告した方がいいような内容の場合には、状況報告などを段階的にトップレベルまで上げます。
ビジネスシーンでは良くある一連の流れが「エスカレーション」です。
「エスカレーション」は英語の「escalation」です。
英語では「段階的な拡大・上昇・増大・激化」という意味に留まらず、「深刻化」や意見を上司など上位の立場の人に述べて的確な判断や指示を仰ぐ「上申(じょうしん)」という意味も含まれています。
英語の意味がわかれば、日本のビジネスシーンで登場する「エスカレーション」の意味も想像がつきやすいのではないでしょうか。
ビジネスシーンでは「エスカレーション」する場面が多くあると言えます。
「エスカレーション」は主に、障害対応やクレーム処理の場で使われることが一般的です
「エスカレーション」を行わなければいけない事態は、会社内でも緊急事態の場合だと言えます。
個人の判断で報告を怠ることは避けなければいけないことでしょう。
もし、障害やクレームが会社の信用に関わるような問題の場合には、新入社員のあなたは迷わず上司へ「エスカレーション」してください。
上司に相談・報告をすることで、責任は「エスカレーションされた側」に移ります。
関連キーワード:
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目