いつでも、どこでも、誰とでも、自由につながることができるSNS。そして、自分の発信した内容について、それを見た人が評価してくれるというのも大きな魅力ですよね。「いいね」がたくさんもらえると嬉しいものですが、それゆえに、つい話を盛ってしまったことはありませんか? 大学生に聞いてみました。
■この程度は当たり前?
・「3割盛りくらいの話をした」(女性/21歳/大学3年生)
・「自分が体験したオモシロ日常エピソードを、少しだけ誇張して投稿した」(女性/24歳/大学4年生)
事実とまったく異なることを書くのは「嘘」というものですが、少しの「誇張」は読み手の興味を惹くためのスキルと言えるかも?
■少々、大袈裟ではありますが……
・「ちょっと感動しただけで『滝に打たれた心持ち』などと表記してしまう」(女性/22歳/大学3年生)
・「『すごく』、『めっちゃ』を多用する」(女性/20歳/大学2年生)
大袈裟な表現は話を盛り上げるのに役立ちますが、「この人の話、いつも大袈裟なんだよな~」なんて思われてしまう可能性もあるため要注意です。
■エピソードの盗用疑惑!
・「人が話したおもしろい話を、自分の話として使った」(男性/26歳/大学4年生)
・「家族から聞いたおもしろい話を、誇張して投稿した」(男性/20歳/大学2年生)
疑惑と言いますか……もう、本人が認めていますね。もしもエピソードの盗用がバレて怒られてしまったら、素直に認めて謝罪しましょう。
■ゴーストライターに依頼!
・「聞いた話を、姉におもしろく書き換えてもらって投稿した」(女性/21歳/大学3年生)
エピソード盗用の上、ゴーストライターに執筆を依頼するとは……。投稿を読んだ人たちと、後日この話で盛り上がるなんてことになれば、気まずい思いをするかも。
■数字をちょこっとイジリました
・「テストの点数」(男性/18歳/短大・専門)
・「数量を盛った」(女性/20歳/大学2年生)
テストの点数は、「高く」盛ったのでしょうか? それとも「低く」? いずれにしても、あまり盛りすぎると身近な人にはバレてしまいそうです。
■写真は加工してナンボでしょ!?
・「写真はいつも加工している」(女性/19歳/大学1年生)
・「加工アプリ」(女性/18歳/大学1年生)
・「加工を頑張っていること」(女性/19歳/大学1年生)
最近の加工アプリはすごいですよね。携帯・スマホカメラの性能もアップしていますし、誰でも簡単に「奇跡の一枚」を作り上げることができます。
■「おいしそう~!」に見えるように……
・「料理などの写真は明るく編集」(男性/21歳/大学3年生)
・「撮ったごはんの画像を、おいしく見えるように異常に加工した」(女性/22歳/短大・専門)
おいしくなさそうな料理の写真なんて見ても、読み手も楽しくないですしね。「異常に加工」というのがどの程度かはわかりませんが、これは読み手への配慮ということで……。
私たちの日常では、劇的なことばかり起きるワケではありません。でも、せっかくSNSに投稿するのだから、何かおもしろいネタ・素敵なネタを披露したい! その気持ちは、筆者にも非常によくわかります。ただ、「盛る」はときに「嘘」ととらえられてしまうこともあるので、話や写真を盛るときは、できる限り自然に。限度を超えて、「嘘つき」になってしまわないように、どうぞご注意ください。
文・OFFICE-SANGA 森川ほしの
調査時期:2016年2月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人401人(インターネットログイン式アンケート)
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。