社会人になると、ビジネスやプライベートでの大人の付き合いの中で、「寸志」という言葉を耳にすることも多いと思います。しかし、この寸志という言葉がどういう意味なのか、いまいちわかっていない人もいるのでは? 「寸志」の意味とその具体的な事例について、シーン別にまとめてご紹介していきます。寸志の意味をしっかりチェックしましょう!
▼こちらもチェック!
【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧
「寸志」とは、別名「心付け」とも言われ、お世話になった方への御礼や感謝の気持ちを表す「少しばかりの金銭や品物」を意味しています。金額的には、千円から五千円程度が目安です。お金で寸志を渡す場合には、白い封筒の表側に「寸志」と表書きをするのが一般的です。品物で寸志を渡す場合には、「寸志」と記載された熨斗(のし)をつけます。
ビジネスシーンにおいて、「寸志」は、目上の人から目下の人に対して渡す心付けを意味します。目下の人から目上の人に渡す場合には、「寸志」という表現は相手に失礼にあたるため使用せず、「御礼」や「ご挨拶」といった敬意を込めた名称で表現されます。
ビジネスシーンでは、会社での宴会や歓送迎会などの場で、目上の人から幹事役を務める人に「今日の会食費の足しにしてください」という意味で、寸志としてお金が渡されるケースがあります。また、会に招かれた主賓であっても、参加費用を支払わない代わりに寸志を包むのが慣例となっている職場や会社が多いようです。プライベートなシーンでは、結婚式や披露宴などのお祝いの場で、新郎新婦から、当日お手伝いしていただいたスタッフの方々へ寸志をお渡しすることがあります。さらに、お葬式などのお悔やみの場においても、喪主から、当日の世話係の皆さまへ寸志を渡すなど、慶弔関連のイベントには、寸志は大人のマナーとして定着しています。
2021/02/26
2021/02/22
2021/02/05
2021/02/05
2021/02/04