・「ポケモン。友達がみんな持っていたから」(女性/25歳/商社・卸)
・「ニンテンドー64。親にテレビゲーム類は一切禁止されていたので」(女性/25歳/医薬品・化粧品)
・「プラレールの高架式のもの。裕福ではなかったので地上を地味に走らせることしかできず、玩具屋さんの豪華なものがいつも羨ましかった」(男性/29歳/警備・メンテナンス)
・「セーラームーンのスティック。セーラームーンに憧れたから」(女性/28歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
・「電子手帳。その当時の最先端のおもちゃだった。なぜか買ってもらえなかった」(女性/27歳 /建設・土木)
この頃になると「電子手帳」のような通信を楽しむ大人顔負けのおもちゃも人気に。おもちゃの「ハイテク化」も話題になった世代ですね。
■20代前半
・「ゲームキューブ。スマブラをしたかったが、親が買ってくれなかった」(男性/23歳/団体・公益法人・官公庁)
・「遊戯王の強いやつ。負けたくなかった」(男性/23歳/医療・福祉)
・「ベイブレード。友達がみんなもっていたが、親が買ってくれなかった」(男性/23歳/金属・鉄鋼・化学)
・「アイボ。しゃべったことに反応する犬のロボットなんて、面白い!ほしい!と思ったので。悩んだ末、誕生日プレゼントはファービィをお願いした」(女性/22歳/建設・土木)
20代前半にもなると「ついこの間流行った」というイメージのものが多いですね。この年代には「基本的になんでも買ってもらえていた」「おもちゃを欲しいと思ったことがない」という上の世代からしてみるとビックリするような意見もありました。
いかがでしたでしょうか? 今回の調査では、景気が良いとされる、高度成長期やバブル期に子供時代を過ごした上の世代よりも、平成不況と呼ばれた時代に育った若い世代の方がおもちゃに不自由していないというのは面白い結果になりました。しかし、手に入らなかったおもちゃはどの世代でもいつまで経っても忘れられないのですね。「大人買い」が話題になる理由がわかる気がしますね。
文●もにょるん
調査期間:2015年9月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象件数:社会人男女 348件(ウェブログイン式)
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン