どんな仕事にも、めまぐるしく忙しい時間帯はあるもの。そんなときは少しでも効率よく動いて、仕事の手間を最小限にとどめたいですよね。とはいえ、慌ただしいなかではそれも簡単ではありません。一体どうしたら効率良く動けるのでしょうか。誰か教えて!
▼こちらもチェック!
あなたの成功を妨げるのは? 「仕事の意外な天敵」診断
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、新宿のフランス料理店でシェフを務める古田さん(仮名)。週末になると、予約だけで満席になるという人気店で働いている古田さんなら、どんなに忙しくても効率よく動くための秘訣を知っているはず!
古田さん、どんな状況でも無駄なく動くためのポイントを教えてください。
「はい、分かりました。私が思うポイントは、準備、分析、分担の3つです。この3つを意識できれば、動き方も変わってくるのではないでしょうか」
■もっとも忙しい状況をシミュレーションして“準備"する
「基本的なことですが、一番大切なのは“準備"。なかでも重要なのはその日の仕事の流れを自分で“把握"しておくことです。どんな予約が何時に入っているのか、どの食材・道具がどこにあるのか。その日の流れをシミュレーションしながら、いろいろな事態に備えて、何がどこにあるのか頭の中に入れておくことがポイントです。そのとき心がけるのは、もっとも忙しい事態を想定しておくこと。今まで経験した最悪の状況を頭に思い浮かべながら、どんな準備が必要かを常に把握して、行うことが重要です」
確かに、どこに何があるか把握しておくことで、最初の動き出しは大きく変わりそうですね。スケジュール管理や資料の置き場などは、他の仕事でもすぐ応用できそうです。では2番目の秘訣は?
■忙しいときこそ一度立ち止まって“分析"する
「自分のやるべきことが立てこんだときこそ、深呼吸しながら一度立ち止まってみてください。その際に分析すべきことは2つあります」
・今、自分がやるべきことをすべて頭の中に浮かべて、優先すべき仕事はどれか、もしくは、すぐに片付きそうな仕事はどれなのか考える
・一度周囲を見回して同僚の動きを確認し、任せられそうな仕事はお願いする
「忙しくなると、一刻も早く仕事に取り掛かろうと、すべてに急ぎがちになりますが、あえて立ち止まって上記2つの項目を考えてみてください。特に周囲を見回すのは大切で、いかに自分以外の人に的確に仕事を振れるかが、効率よく仕事をするポイントだと思います」
一人で出来る仕事量にはどうしても限界があるもの。いかに仕事を振れるかも、無駄なく仕事を進めるには重要なのですね。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン