●第3位 数学・社会に出ると数学に強いことは絶対に得だと感じる(男性/27歳/金属・鉄鋼・化学)
・論理的思考の基礎ができた(男性/33歳/情報・IT)
・ものの考え方に関して、本当に参考になっているから(男性/32歳/小売店)
・計算できないとビジネスできない(男性/34歳/機械・精密機器)
・数学の知識がSE業務に役立っている(男性/49歳/ソフトウェア)
続いては数学。特に男性のビジネスマンからは「論理的思考」というポイントでの意見が多く寄せられました。
●第4位 社会・世界情勢の理解に役立っている(男性/22歳/情報・IT)
・歴史は繰り返すから、次のことを考えるのに役立つ(男性/49歳/通信)
・歴史の知識が、ニュースなどをより深く理解するのに役立っている(女性/31歳/小売店)
・大人の会話の最低限の常識が詰まっていたから。馬鹿だとは思われないで済む(男性/31歳/食品・飲料)
続いて「社会科」。特に歴史について、多くの人の役に立っていることがわかりました。「歴史は繰り返す」という言葉が多く寄せられております。
●第5位 技術・家庭・学校で習ったパソコンは役に立っていると思う(女性/34歳/情報・IT)
・一人暮らしをして、ボタン留めや料理をすると、役に立っていると思う(男性/44歳/情報・IT)
・アイロンがけや料理を作るのにとても役立っている(女性/26歳/食品・飲料)
・社会生活の基礎になっている(女性/32歳/運輸・倉庫)
特に女性からの意見が多く寄せられたのがこの「技術・家庭」でした。裁縫や料理といったものだけでなく、今ではパソコンについての「助かった」意見がとても多いのが特徴なのかなと感じました。
まだまだいろいろな科目がありましたが、あなたにとっての一番役に立った科目と比べてどうでしたか? 時代によって科目の内容も変わっているようですが、中学生当時に思っていた以上に、学校の授業って社会人になってから役に立つものですね。
文●ロックスター
調査時期: 2015年4月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人男女471人(インターネットログイン式)
※2018年12月25日一部内容を修正いたしました。