新入社員のころは、いきなり職場に放り込まれて右も左もわからず、おろおろしてしまいがち。そんな新人のために事前に研修を行う会社もたくさんありますが、どんな研修が新人にとって最も欠かせないものといえるでしょうか。社会人の先輩に、「これはきちんとやっておいたほうがいい」と思う新人研修を聞いてみました。
▼こちらもチェック!
新社会人の登竜門! 新人研修を「つらい」と感じた社会人は約2割
■電話対応
・電話対応は基本的なことだし、大人の話しかたや対応力もつくと思うので(男性/22歳/学校・教育関連)
・しどろもどろになっていることが多いから(男性/31歳/商社・卸)
・会社の印象を大きく左右しかねないので、きちんと指導してから新人にやらせるべき(男性/25歳/その他)
入社後、まずやらされることの多い電話対応。社会人の基本でもあり、言葉遣いを学ぶ場でもあります。
・あいさつができれば人間関係がうまくいく(女性/29歳/商社・卸)
・あいさつできない人がいて本当にびっくりしてる(女性/30歳/電機)
・あいさつは大事で、そこから始まることがある(男性/33歳/学校・教育関連)
仕事ができないのはしょうがないけど、あいさつは最低限やってもらわないと困る、という意見が多く見られました。
・同期の言葉遣いが悪くてひやひやするから(女性/21歳/情報・IT)
・敬語は正しく使えたほうがいいので(男性/28歳/小売店)
・社外の電話に対して『(弊社の)○○部長は』とか『(弊社の)○○さんは』とか言っているのを聞くと、『恥ずかしいからやめて!』と思う(女性/41歳/金融・証券)
いつの時代も取り沙汰される敬語問題。基本は身に着けておきたいものですね。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語