■口癖というより、電話でのマナー?......「かしこまりました」
・電話応対の伝言を承ったときなどよく使う。(女性/25歳/不動産)
・取引先から依頼を受けたとき。(男性/35歳/団体・公益法人・官公庁)
普段の生活では使うことのない「かしこまりました」。ですが、電話での先方からの依頼にはこう応えるのがマナーですね。
■話を聞いても、頼まれても、電話でも......「了解しました」
・頼まれごとを言われた時につい言ってしまう。(男性/31歳/その他)
・話を聞いた後(女性/24歳/生保・損保)
「了解しました」は、実は上司に使うのには適さないのを知っていますか? 目上の人には、「かしこまりました」や「承知しました」を使いましょう。
■周りの人のおかしな口癖
・「早い話が」を連発する上司の話しが、なかなか結論にたどり着かない(女性/31歳/ソフトウェア)
・会計のとき、お客さんにポイントを使うようにすすめるときに、「ポイントがお貯まりしていますが」と言っていた(女性/22歳/金融・証券)
・「めんどくせー」と、17時の就業時間が終わると叫ぶ後輩(女性/33歳/学校・教育関連)
・「コミットする」をよく使う上司がいるが、周りが「コミット」の意味が分からず、会議の後にみんなで調べていた(女性/27歳/人材派遣・人材紹介)
・プレゼンの時に「まあいわゆる」と必ずいうため、数えていたら10分で50回くらい使っていた(男性/32歳/電機)
聞いていてこっちが恥ずかしくなる言葉を使っている人には、注意するべきかしないべきか迷ってしまいますね。
みなさんは仕事上で使う口癖はありますか?自分の言葉を相手が聞いたときに不自然に思われないよう、たまには自分の発言に注意してみるのも大事かもしれません。
文 櫻井靖大
調査期間:2015年2月(フレッシャーズ調べ)
集計対象:社会人男女
有効回答件数:405件(ウェブログイン式)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。