普通に使っていた言葉なのに、地元を離れた途端、ぜんぜん通じなくなる表現ってありますよね。相手に聞き返されたり、意味を説明しているうち「これって方言だったの?」と気づいた時の衝撃はすさまじいです。今回はそんな「標準語だと思って使っていた方言」と「実は方言だった! と自覚した状況」を地方出身の社会人のみなさんに教えてもらいました。
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
■静岡県民だって、時には「タコ」りたい!
・タコる→さぼる。大学で使ったら通じなくて恥ずかしかった(男性/32歳/小売店)
本当は通じていたけど、あえて聞こえなかったふりをしたのかも......。
■岐阜県では「机をつって」います
・机をつる→机を動かすこと。「どうやってつるの?」と聞き返されて、初めて気が付いた。(男性/28歳/運輸・倉庫)
「つる」という表現は他にも似た言葉が多いだけに混乱を呼びそう。学生時代の席替え日などは、机がつりっぱなしだったということでしょうか。
■お菓子を「ばくり」あう北海道民
・ばくって→交換してということ(女性/29歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
「ばくる」という響きだと何かすさまじいことをしていそうですが、実際はとても微笑ましい光景なんですね。
■名古屋では鉛筆を「トキントキン」にする
・トキントキン→尖っていること。あの人の髪型トキントキンじゃない? と言ったら、「は? トキントキン?」と聞き返され、初めて名古屋でしか通じない言葉だと知った(男性/22歳/学校・教育関連)
・さらえる→残っていたものをかたづけること。食事中に少し残ったおかずを「さらえといて」と夫に言ったら意味が通じなかった。(女性/26歳/その他)
・シャビシャビ→カレーなどが水っぽくてサラサラしていること。関東出身の友達に「カレー作ったらシャビシャビになっちゃった」と話をしたら、「シャビシャビ?」と返されたとき(女性/25歳/医療・福祉)
おかずをすぐにさらえなかった旦那さん。同じ日本人なのに、そして夫婦なのに......、言葉の壁を感じてしまったかもしれません。
■関西では「めばちこ」だと心配されます
・めばちこ→ものもらいのこと。「今日めばちこで......」というと同僚がキョトン。意味を説明しても「すごく痛そうな名前!」と大爆笑(女性/25歳/情報・IT)
ただでさえ目が痛いのに、がっつり普通に使って通じなかった時の気まずさといったら・・・・・・。心もズキズキしてしまいそうです。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17