あなたは、「自分の人生ってこんなことでいいのだろうか」とか「自分の人生には何かが足りない!」と思い悩むことはないでしょうか? 人生はハイリスクなほうが充実するのか、それともローリスクなほうが幸せに暮らせるのか。そこで今回は、どちらの人生を選ぶ人が多いのか聞いてみました。
▼こちらもチェック!
夢を叶える自分になる!「目標実現力」診断
Q.あなたは人生「ハイリスクハイリターン」派? それとも「ローリスクローリターン」派?
ハイリスクハイリターン派......18.1%
ローリスクローリターン派......81.9%
今回のアンケートでは圧倒的に「ローリスクローリターン」な人生を選ぶ人が多いという結果になりました。日本には安定志向で危機意識の高い人が、もしかすると多いのかもしれませんね。では、それぞれなぜその人生を選んだのか理由を聞いてみましょう。
<「ローリスクローリターン派」の理由>
■子どものころからの習慣や性格
・子どもの頃から家にお金がなかったので節約、倹約が身についてしまっている。いざというときにお金があるのですぐに実行に移したり焦ることがない(女性/32歳/その他)
・もともと気が弱く、あまり大きな勝負をできない性格だから。投資などせずコツコツ貯金をしていたら、数年後けっこう貯まっていた(男性/43歳/機械・精密機器)
自分の性格や子どもの頃からの習慣で、好きか嫌いかを問わずに自然とローリスクローリターンを選んでしまうという人も。コツコツ努力することが体に染みついていると、それ以外の人生を選ぶなんて考えられないですよね。
■ローリターンも積もればハイリターンになる
・ローリターンも積み重ねればハイリターンになるから。「新作の高いお菓子」と「定番の安いお菓子」のどちらを買うか迷った末、定番のお菓子を買った。後日、友人から新作のお菓子がイマイチだったとの話を聞いた(男性/22歳/食品・飲料)
・それでも積み重なればハイになるから。着実に増えていること(男性/27歳/学校・教育関連)
またハイリターンな人生とローリターンな人生では、総合的に考えてどちらも残る結果は同じという意見もありました。確かにハイリターンな人生に起こりがちな大損を考えれば、結局はどちらも同じ分だけ手元に残るのかもしれませんね。
■おだやかで安定した生活が好きだから、ローリスクローリターン
・冒険して痛い目にあいたくないから。高収入の会社に受かったが、休みが少ないので行かなくてよかった(女性/30歳/団体・公益法人・官公庁)
・失敗して甚大な損害をこうむるより、低空飛行でもおだやかな生活がいい。あまり浮き沈みのない人生なので安定していていい(女性/32歳/その他)
ローリスクローリターンな人生の一番いいところは、おだやかで安心できる生活が営めるところ。スリルや刺激は少ないにしても、心安らかな暮らしができます。
一方、ハイリスクハイリターン派を選んだ人の理由は?
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17