とあるドラマで、銀行マンが歯を食いしばりながら土下座するシーンが話題となりました。フィクションの世界では比較的よく登場しますが、実生活で経験した人はいるのでしょうか? 経験した人がいるならば、土下座に至った理由は何なのか? 社会人に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
営業マンが見た上司・同僚の「かっこいい」謝罪「謝るのが上司の務めだ」「ためらいなく坊主」
■「土下座シーン」には、そうそうお目にかかれない?
まずは土下座経験の有無を聞いてみたところ、「ない」と回答した人が全体の92.5%という結果に。やはり、現実にはそうそう土下座なんてしませんよね。しかし、少数派ながら「ある」と回答した人も存在しています。なぜ、そんなことになってしまったのでしょうか? その貴重な土下座経験者たちに、そのときの経緯を教えてもらいました。
■これも、良い思い出?
・父親の大事な腕時計を紛失してしまって(男性/26歳/農林・水産)
・小学生のころにイタズラをしてしまって、親に土下座であやまった(男性/31歳/運輸・倉庫)
息子に土下座をされては許すしかなかったでしょうね......。
■男はツライよ......!?
・携帯メールから浮気がバレて(男性/49歳/通信)
・彼女にあやまるため。やれと言われた(男性/33歳/商社・卸)
・妻との約束を破った(男性/33歳/金融・証券)
浮気バレからの土下座。定番のシチュエーションですが、彼女は許してくれたでしょうか?
■実際にある「仕事のために土下座」
・転職前、ホテルで勤務していて。物品の手配ミスでクレームがあり、課長と先方のご自宅へ伺って土下座。土下座は日常でした(男性/36歳/機械・精密機器)
・クレーマー対応(女性/40歳/不動産)
・取引先に誠意を示すため(男性/29歳/食品・飲料)
本当にあるんですね、お仕事で土下座。慣れたら「これも仕事」と割り切れるものでしょうか?
■上司だけにさせるワケにはいかない!
・上司が客のクレーム対応で土下座した。やむを得ず、自分もした(男性/48歳/アパレル・繊維)
この場合、自分だけ立っていることはできませんよね。帰り道はさぞ気まずかったことでしょう。
■ゴメン、友よ......
・友人の家に遊びに行った際、友人が大事にしていたプラモデルをあやまって落としてしまい、壊してしまった(男性/22歳/食品・飲料)
土下座しても、壊れてしまったプラモデルは元に戻りませんが......。誠意は伝わったはず。
■親からの借金と土下座はセット?
・両親にお金を借りるため(男性/26歳/生保・損保)
・親に大金を借りたとき。最初は反対されたが、ほかに借りられるところもなかったので、土下座をして頼み込んで借りた(男性/41歳/情報・IT)
もう、返済はお済みでしょうか?
■一体どんな事情が......
・夫両親に結婚の挨拶に行ったとき(女性/38歳/電機)
何やら、深い事情がありそうな。でも「夫」ということは、結婚のお許しをいただけたということですよね。結果オーライ!?
割とかわいらしいエピソードから、深刻なものまで、土下座経験者たちのエピソードはさまざまですね。さらに、土下座目撃談も聞いてみたところ、以下のような土下座シーンが集まりました。
■修羅場の土下座
・「同期が上司の奥さんを寝取ってしまい、土下座している現場を目撃した」(男性/42歳/電機)
そのときの職場の雰囲気を想像すると......。胃がキリキリします。
■残念でした!
・大学の先輩は1科目を落としたために卒業できなかったが、その前に「単位をください!」と、その教授に土下座したらしい(男性/25歳/その他)
そりゃあ、土下座で単位はあげられませんよね。
■妹のために
・友人に、妹が結婚したいと言ってきかないから、妹のために妹の彼氏のところに行って「結婚してやってくれ」と土下座をした人がいる(女性/27歳/人材派遣・人材紹介)
美しい兄妹愛ですが、妹さんの彼氏は困ったことでしょう。
■一体、何が彼にそうさせたのか!?
・駅のホームで土下座している男性を、朝の通勤時間帯に見たことがある。なんでその行為になったのかわからなかったので、かなり気になった(女性/29歳/団体・公益法人・官公庁)
そんな人目につく場所で......。よほどのことがあったのでしょうね。
長く大人をやっていれば、「この流れは......もしかして土下座?」という場面がおとずれるかもしれません。そんなとき、みなさんは床に手をついてしまうでしょうか? それとも、やはりプライドが許さない? 万が一に備えて、一度シミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
文・OFFICE-SANGA 森川ほしの
調査時期:2015年2月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人373人(インターネットログイン式アンケート)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28