今朝おろしたばかりなのにもう伝線、急いではいた瞬間にビリビリと破れが広がる......ストッキングは女性の足を美しくサポートしてくれるアイテムですが、その繊細さ故に悩みのタネにもなっています。
そんな悩める女性たちの間でまことしやかにささやかれている噂、それが「ストッキングは冷凍庫で凍らせると伝線しにくくなる」というものです。
▼こちらもチェック!
ジーンズの洗濯頻度は?「毎回洗う」人はわずか13%!「色落ちが嫌」「洗うと縮む」
この噂、インターネット上では「凍らせると、ストッキングのナイロンの糸が縮んで密度が濃くなり、伝線しにくくなる」などというもっともらしい理由が添えてあったりと、なかなか信ぴょう性が高いように思えます。果たして、科学的に根拠のあるものなのでしょうか?
ストッキング・タイツ・インナーウェアに詳しいアツギ株式会社マーケティング部商品広報担当の山先さんに伺いました。
—ストッキングを丈夫にする裏技として、「冷蔵庫で凍らせる」という噂が流れていますが、これは本当ですか?
山先さん:この「冷凍すると丈夫になる」説はしばしばお問い合わせをいただきますが、メーカーの見地からは全くお勧めできない、いわば「都市伝説」です。
現在市場に流通しているストッキングは、ポリウレタンとナイロンでできているものが大半なのですが、ポリウレタンは極端な低温や高温に弱いという性質があります。従って、冷凍庫で凍らせると、ポリウレタンが脆化する恐れがあるため、お勧めできません。
—では、「酢に浸け置きすると丈夫になる」という噂についてはいかがでしょうか。
山先さん:酢酸が生地に悪影響を与える可能性がありますので、こちらもお勧めできない噂です。
また、「砂糖水に漬け置きすると丈夫になる」という噂を聞くこともありますが、こちらも根拠のない話です。砂糖水がストッキング生地にどのような影響があるか分かりかねますので、お勧め致しません。
残念ながら、噂は全くのデタラメだったようです。
冷蔵庫に入れてみたり、酢や砂糖水につけてみたり......長持ちさせようと工夫すればするほど、生地を痛めて逆効果になってしまっていたということがわかりました。
では、どうすれば本当にストッキングを長持ちさせることができるのでしょうか。
—伝線を防ぎ、ストッキングを長持ちさせるためのコツを教えて下さい!
山先さん:伝線を防ぐには「ご自身に合ったサイズを、正しいはきかたではくこと」が大切です。特に重要なのがはきかたで、デニムパンツをはく要領で片足ずつストンストンと脚を通すのは、ストッキングのはきかたとしては間違いです。ストッキングの生地をたくし持って両足先を入れ、生地を交互に少しずつ引き上げる方法が好ましいです。パンティ部を引き上げるときは、パンティ部に差し入れた手のひらを体に当てて、手の甲で生地を引き上げてください。このように正しいはきかたで着用すると、爪があたる機会が最小限になりますので、「はくときの伝線リスク」をかなり減らせます。
—なるほど。はきかたに気をつけること以外に効果的な方法はありますか?
山先さん:日ごろのお手入れのプロセスでも、伝線や劣化のリスクは減らせます。ストッキングの生地は繊細なので、洗濯は手洗いがベストですが、洗濯機で洗うこともできます。その場合は必ず洗濯ネットに入れて下さい。洗剤は通常のものでOKですが、漂白剤はお使いにならないでください(ストッキングは染色したものがほとんどなので)。
干すときは陰干しにします。先ほどもふれましたがポリウレタンは熱に弱いので、暑いところに長時間干さないようにしてください。
また、しまうときの工夫も必要です。左右の脚を重ねて、つま先からくるくると巻き、パンティ部分を折り返してレッグ部分全体をくるむようにすると、丈夫なパンティ部分がタンスの中でのひっかかりを防いで、伝線リスクを減らしてくれます。
—ありがとうございました。
どうやら、1.はきかた 2.洗いかた・干しかた 3.しまいかた の3ステップを日頃から意識することで、伝線のリスクを減らすことができるようです。
筆者も、はく・洗う段階では丁寧に扱うよう意識していたのですが、干しかたやしまいかたについては特に気をつけていませんでした。
冷凍庫やお酢のちからに頼るのではなく、3ステップをふまえて自分自身のお手入れに対する意識を変えることが、ストッキングの長もちに繋がりそうですね。
文●おまめ
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン