普段何気なく使っている言葉にも、歴史があり、「そうだったのか」と思わず膝を打ってしまうような成り立ちがあります。今回は、知ればつい人に教えたくなる、そんな言葉の由来を集めました。
▼こちらもチェック!
バヤリース、ステラおばさん......。意外と知らない商品名の由来
●「ネコもシャクシも」は猫と杓子ではなかった
「スマートフォンが流行ってからというもの、今やネコもシャクシも『スマート』だよなあ、この間なんてついに『スマートトイレ』なんてのが登場してたよ」というように、「何でもかんでも」や「誰も彼も」、という意味の「ネコもシャクシも」。よく漢字で書かれるのは「猫」と「杓子」ですが、意味を考えると、まったくピンときません。実はこれ「禰子」と「釈子」が由来と言われています。「禰子」というのは神道の信者、「釈子」というのは仏教徒のことで、そう考えれば納得がいきますね。
●ボクシングの「リング」、四角いのにリング(輪)と言うのはなぜ?
ボクシングが生まれてすぐの頃、プロボクサーは町から町をまわり、それぞれの町の人と試合をしていたといいます。その時に、輪になった観客にロープを持ってもらっていたので「リング」となりました。その後、観客が増え、杭を四方に打ってロープを張るようになったので、四角になりましたが名前は「リング」のままでした。
●四六時中って何ですか? 二四時中じゃないんですか?
「四六時中」というと、1日中という意味ですが、1日中だと二四時中じゃないの? という疑問が湧いてきます。これは簡単なからくりで、四×六=二十四なので、四六時中といいます。ちなみに、昔、まだ干支の12刻で時間を表現していたときには「二六時中」と言っていたのだとか。
●お会計のとき「おかみさん! おあいそで」は大間違い
居酒屋でお会計をしてほしいとき、つい使ってしまいがちなのが「おあいそ」という言葉ですが、これは客側が使ってはいけません。「おあいそ」の由来は店側が「お愛想がなくて申し訳ございません」と勘定を出す時にへりくだる表現です。これが、勘定そのものを指す言葉となり、いつしか誤用されるようになったということです。つまり客側が使うと「愛想が尽きた」と言ってしまうことになりますので、そういう意図がなければ使わないほうがいいでしょう。
●「誤魔化し」は音の通り、胡麻のお菓子だった!?
都合の悪いことを取り繕うことを言う「誤魔化し」。見るからに当て字の雰囲気が漂う言葉です。そう思って調べてみたら、やはりこれは当て字でした。江戸時代に「胡麻胴乱」という小麦粉に胡麻をまぜて焼いてふくらませた菓子を「胡麻菓子」と言い、中身が空洞になっていて、見た目よりも食べるところが少ないことから「外見だけよくて中身の伴わないもの」、「見掛け倒し」のことを「胡麻菓子」といったことから今の意味につながりました。
●四苦八苦はなんの数字?
とても苦しんでいることを表現する「四苦八苦」。これは仏教の考えから来ています。四苦というのは「生苦」「老苦」「病苦」「死苦」のこと。そこに愛するものと別れる苦しみの「愛別離苦」、憎い人と出会ってしまう苦しみの「怨憎会苦」、ほしいものが得られない苦しみの「求不得苦」、心身の活動をしているだけでわきあがってくる苦しみの「五蘊盛苦」を加えて八苦となります。つまり、四苦八苦とは人の「すべての苦」のことをいいます。ちなみにここで言う「苦」とは単なる苦しみというよりも、思い通りにならないことを「苦」というそうで、この四苦八苦が静まれば、迷いがなくなり悟りの境地が開けるのだとか。
いかがでしたか? 例えばデートの途中で「実は知的なオレ」をアピールするために、はたまた営業先で「かわいいだけじゃないアタシ」を演出するために普段の会話にこんな雑学を織り交ぜてみては?
文・オリスリス
参考:知っているようで知らない知識(松本健太郎著:彩図社)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断