友人からのメールや電話のほか、LINEやfacebook、mixiなど......たくさんの楽しい誘惑が詰まった携帯電話。着信音が鳴らずとも、手元にあるとついつい触ってしまう人も少なくはないはず。そんな携帯電話の利用ですが、みなさん社内ではどのように使っているのでしょうか。私用電話やメールの使用など、携帯のマナーに関する質問を社会人600人に聞いてみました。みなさんは常識範囲内? それとも......!?
Q.職場にいる間、自分の携帯電話はマナーモードにすべきだと思いますか?
マナーモードにすべき 88.5%(531票)
マナーモードにしなくてもよい 11.5%(69票)
おおかたの予想通り、約9割が社内ではマナーモードにすべきとの回答。少数派の意見として「仕事の電話が個人用の携帯にかかってくることもある(女性/27歳)」、「緊急の連絡もあるだろうから、音は消す必要はない(女子/27歳)」などがあげられました。
それでは、
Q.職場のデスクで、自分の携帯電話を出して操作してもいいと思いますか?
いいと思う 47.5%(285票)
よくないと思う 52.5%(315票)
こちらは半分に意見が割れ、回答は「メールやLINEを少し返すくらいならOKかと思う(女性/31歳)」、「バイブすら鳴らすのはよくない! 学校の試験と同じで電源切ってもいいと思う(女性/29歳)」、「昼食を自席でとり休憩も自ずとそこになるため、そういう場合は良いと思う。ただ休憩とデスクが明確に分かれているならば、遠慮すべき(男性/30歳)」など。完全にアウトの人や状況によってはセーフの人などがいますが、どの意見もごもっともなのが難しいところ。
最後の質問。
Q.職場のデスクで、自分の携帯電話を使って私用電話をするのはアリだと思いますか?
はい 18.3%(110票)
いいえ 81.7%(490票)
私用電話の利用となると、約8割がナシと回答。単純計算だと、ちょっとした操作ならOKだけれども、通話はNGだと考える人が約3割増えたことになりますね。
トータル的に「タイミングや使い方を考えれば、自分の携帯電話を使っても良い」という内容の回答が目立ちましたが、その状況やボーダーラインは千差万別。自分にはちょっとの携帯操作のつもりでも、周りにはサボっていると思われてしまうことだって無きにしも非ず。くれぐれも、友人とのやりとりに没頭してしまう、なんてことには気をつけて、携帯イジリはほどほどにしましょうね。
文・ゴリコ
アンケート:マイナビニュース調べ(社会人600名)
調査期間:2013年12月
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目