今やビジネスでも必須アイテムとなったスマホ。スケジュール管理やちょっとしたメモ・画像の保存、時にはボイスレコーダーとしても利用できて、とても便利なアイテムです。ですがその利用シーンは人によって意識がさまざま。今回はデスクでスマホを使うことをどう思うか、社会人の男女に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
スマホ派スケジュール帳派どっちが多い? 社会人のスケジュール管理方法
Q.あなたはデスクでのスマホの使用はOKだと思いますか?
OK 53.4%
NG 46.6%
OKという人のほうが若干多い結果となりました。その理由とは? 細かく見てみましょう。
<OK派の意見>
■仕事がはかどる
・PCと同時並行で使えば効率がいいから(男性/30歳/運輸・倉庫)
・スマホで行える業務もあるから。効率よく使い分けることが大事だと思う(男性/23歳/金属・鉄鋼・化学)
・仕事で情報収集したいが会社PCではアクセス不可のサイトもあるので、そういうときにスマホで検索する(男性/27歳/自動車関連)
・パソコンと連動できるあたり、上手く使いこなせれば便利だと思うから(男性/43歳/機械・精密機器)
スマホをPCメールと同期させたり、クラウドを利用してスマホから仕事をしたりなど、自席以外での仕事も抱えている人にはうれしいアプリもたくさんあります。使い方によってはかなり時短になるので、うまく使えばかなり効率的に仕事ができそうですね。
■必要に応じて
・仕事のやりとりで必要な場合もある(男性/28歳/食品・飲料)
・たまに、仕事関係の連絡がくるので置いている(女性/28歳/自動車関連)
・会社のPCから自由に検索ができないので、スマホのグーグル検索が欠かせない(男性/40歳/学校・教育関連)
・関係会社のサービスを試すなど仕事に役立つから(男性/22歳/学校・教育関連)
業務上の連絡も、個人の携帯電話番号でやり取りする人も多いはず。会社の電話で取り次いでもらうよりも、直接かけてきてもらったほうが時間の短縮が図れることは事実です。また会社PCでの検索に制限がかかっているために業務上必要な情報はスマホで検索するという声も多数あげられました。
■業務をこなしていることが大前提
・けじめがつけられればスマホ自体は便利だから(男性/43歳/医療・福祉)
・仕事をきちんとやっていれば休息がてらはOK(男性/33歳/機械・精密機器)
・その日の仕事をキッチリ終わらせられるなら問題ない(男性/33歳/食品・飲料)
・別の仕事を妨げていなければいいと思う(男性/33歳/機械・運輸・倉庫)
こちらはスマホ=私用、休憩といった認識の人たちですね。当日の業務に支障がないのであれば、休憩中にスマホを触るのは自由なのではという意見です。中には、24時間仕事をしているようなものなのでスマホの確認が休憩、という人も! 裁量労働制など、ある程度仕事の進め方に融通がきく職種の人たちは、あくまで業務をこなしていること前提としてなら、デスクでのスマホ利用は特に気にならないようですね。
「業務上スマホを使う」という認識の人と、「スマホを使うのは休憩」という認識の人。どちらにしろ、使い方次第ということですね。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断