仕事をしていれば、注意を受けたり怒られたりすることなんて日常茶飯事。特に新人のうちは怒られるのも、期待をされているからこそです。そして最も大切なのは「怒られたあとどうするか」。そこで、新人が怒られたあと、どんな態度でいるのが望ましいか、社会人の先輩500人に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
社会人に聞いた、会社で初めて叱られたエピソード「ホウレンソウができず」
Q.新人が怒られたとき、しばらくは神妙にしているのと、次の瞬間から切り替えているのとどちらが良いですか?
・反省して、神妙にしているほうが良い......48.0%
・怒られても、すぐに切り替えて元気にしているほうが良い......52.0%
結果は、「神妙にしているほうが良い」と「すぐに切り替えて元気にしているほうが良い」で、あまり差がありませんでした。では、それぞれの回答から具体的な意見を見てみましょう。
・注意が身に染みてもらわないと困る(男性/35歳/機械・精密機器)
・聞いていないのか、と思う(男性/41歳/医療・福祉)
・少しは反省している様子を見せてほしい(女性/28歳/農林・水産)
・いつまでもウジウジしているのも嫌だけど、ケロリとしているほうがもっと嫌(女性/36歳/電機)
・反省が態度で見えるほうが良い(男性/50歳以上/電機)
・神妙にしていると周りが気にするから(女性/31歳/食品・飲料)
・次に生かしてくれればそれで良いから(女性/30歳/機械・精密機器)
・メソメソしていても次の仕事は待ってはくれない。同じ失敗をされても困るので(男性/31歳/運輸・倉庫)
・次のステップに入るきっかけだと思うから(男性/50歳以上/建設・土木)
・クヨクヨせず、前向きに頑張ってほしいから(男性/47歳/ソフトウエア)
「神妙にしている」のと「元気にしている」のは逆の態度ですが、どちらにしても、まずはしっかり反省している姿を見せること。そして、いつまでもクヨクヨしないことが大切だということが分かります。怒られたあとにずっといじけていると、社内の雰囲気が悪くなってしまうかもしれませんね。
その上で、「次は頑張るんだ」という気持ちを上司や先輩に見せると、「こいつはやる気があるな」「ちゃんと反省をして、次に生かそうとしているんだな」と、ポジティブに受け取ってもらえるのではないでしょうか。大事なのは、怒られたことではなく、その後の態度。「もう二度としない」という気持ちで頑張れば、きっと皆は認めてくれるはずですよ。
文●さいとう りえ(エフスタイル)
調査時期:2013/9/30〜2013/10/1
アンケート対象:フレッシャーズ調べ
集計対象数:500人(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断