デスクに向かってコツコツと作業を行うだけが仕事ではありません。できる人は、街に飛び出し、あらゆる事柄をウォッチングしています。そして、その好奇心をさまざまなアイデアに結びつけているものです。
新人のうちはまだまだ、「ちょっと出かけてきます」とは言いにくいでしょうが、たとえばお昼休みなどを利用しながらでも、企画系の仕事の人はぜひとも街へ飛び出してみてください。 そこで新企画の立案などに役立つアイデアや発想力を鍛えるためのポイントを紹介します。
就活中、業界研究や情報収集のため、新聞や雑誌をスクラップしていた人も多いと思いますが、あれもこれもとスクラップして、情報の量だけを追求していても、いざ活用しようという時に、必要な情報が見つからない事態にもなりかねません。 効果的な情報収集を行いたいのなら、何のための情報収集なのか目的をはっきりとさせ、その情報が自分にとって本当に必要なものなのかどうかを見極めることが大切です。
それにはまず、雑誌や新聞の見出しや目次を、一通りチェックしてみること。見出しや目次には内容が簡潔に網羅されているので、この中から興味や目的にあった情報をチョイスしていけば、有効な情報収集が行えます。
また、同じテーマのものを複数の新聞や雑誌で扱っている場合などは、読み比べてみることも大切です。
「お金がないのでたくさん雑誌が買えない...」と諦めるのではなく、友達や先輩が持っている読み終わった新聞や雑誌、インターネットなどを有効利用しましょう。
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン