金融内定なので、どの程度オシャレできるのかが不安です。服装規定の用紙をもらったのですが、まるで中学生のように事細かに決められていて「え、今平成20年だよね…?」とめまいがしました。本当に規定どおりにしないといけないのでしょうか、それとも2年目以降くらいになるとある程度緩くなるのでしょうか?
★沼田さんからのアドバイス
金融業はなんといっても「信頼感」が大切です。ですからそのような厳しい服装既定ができたのかもしれませんね。またそのような既定があるということは、裏を返せば用意しなければならない必要性があってのことだとも考えられますので、多少違和感があったとしても、新入社員のたしなみとしてまずはその服装既定を守るという心構えを持ちましょう。2年目以降のことは職場の様子次第ということになりますので、入社後周りの先輩たちを観察したり、話しやすそうな方に相談してみてください。「郷に入れば郷に従え」という言葉もあります。社会という新しい世界に飛び込むあなたには、まずは「郷に従う」という柔軟な姿勢を持って臨んで欲しいと思います。その後はそれだけきびしい制約のある中でどれだけ自分らしいおしゃれができるか、あなたの腕の見せ所ですよ。頑張ってください。
■回答:沼田 恵子さん
フリーランスの講師として「ビジネスマナー研修」、「コミュニケーション研修」等を実施
関連キーワード:
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン