心理カウンセラーが教える、AI時代の「割り切り型」コミュニケーションとは…? #Z世代pickフレッシャーズ

2025/05/25

社会人ライフ

こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。人間関係に苦しんで、心が疲れてしまうことって、ありませんか?今日はそんなあなたにおすすめしたい一冊です!

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシングは、2025年5月2日に書籍『最低限の人間関係で生きていく』を刊行した。同書は、心理カウンセラーとして延べ10万件以上の臨床経験を積んできた大嶋信頼氏が、対人関係に疲れている現代のビジネスパーソンに送る「これからの時代の人間関係の指南書」となっている。

対人関係をシンプルにすれば、仕事のモチベーションも上がる

職場の「人間関係」に疲れていないだろうか? 現代社会では、年齢や性別、職種や立場を問わず、周囲の人との関係がうまくいかず、ストレスを抱え込んでいる人がたくさんいる。

同書のテーマである「最低限の人間関係」とは、誰に対しても最低限のつき合いをして、対人関係をシンプルにすることを指す。結果として、つき合う人数も最低限になるため、いわば人間関係の「ミニマリズム」(最小限主義)。これにより、人間関係が「最適化」されると著者は考える。

職場の人間関係は、あくまでも仕事を通じて成立している関係性。友人同士のような近い距離感になる必要はなく、ドライに割り切ることが大切という。

しかし中には、「仕事を円滑に進めるためには、上司や同僚、部下など、職場の人たちと良好な関係を築くことが大切」……と考えている人も多いだろう。職場の人たちと上手につき合おうとすればするほど、相手の気持ちを先読みして忖度したり、相手の顔色を気にして自分の気持ちを抑え込んだりすることが多くなる。

こうした心理状態で毎日を過ごしていると、「イライラが止まらない」とか、「ネガティブな思考ばかりが湧いてくる」などの自覚症状が出始めて、人間関係に悪影響が出るだけでなく、仕事のモチベーションも下がることになる。

心理カウンセラーの視点で見ると、共に過ごす時間が長い職場だからこそ、努力をしないと続かない人間関係は、すぐにやめる必要があるという

「ドライな人間」になった方が、成果を出せる

日本人は気マジメなため、例えば上司の場合、部下の面倒をきめ細かく見てあげることがチームマネジメントだと考えがちだという。しかし本当に必要なのは、チームをまとめたり「管理」したりすることではなく、メンバーの動向を「観察」し、最適な距離を保つこと。「自ら率先してリーダーシップを発揮しなければならない」という固定観念を捨て、「最低限」のリーダーシップを発揮すればよいという。

同書では、部下と適切な距離を取るための「対策」と「注意点」を、「自分の能力を認めてほしい部下」や「イライラして周囲に八つ当たりする部下」などのタイプ別に紹介。このほか、「苦手な上司とドライな関係を作る方法」や「ウエットな人との距離の置き方」についても具体的に解説する。職場の人たちとの適切な距離がわかれば、あれこれと思い悩む必要がなくなり、人間関係を最低限に抑えることができるという。

「人間関係を最低限にして、仕事に支障は出ないのか?」と考える人もいるかもしれない。しかし、「ドライな人間」になることで、昇進し、活躍の場を飛躍的に広げた事例もあるという。同書では、人間関係を最低限にしても困らない理由や、段階的に最低限にしていく方法、最低限にした後の生き方まで、詳しく紹介する。

同書の構成

第1章 「他人に興味がない」のは悪いことか?

第2章 なぜ人づき合いは面倒なのか?

第3章 人に興味がない人に上司が務まるのか?

第4章 人間関係の9割はいらない

第5章 思いきり自分に関心を向ける

こんな人におすすめ

・人づきあいが苦手な人

・職場の人間関係で悩んでいる人、

・部下との関係に悩んでいるマネジャー など

著者紹介

大嶋信頼(おおしま・のぶより)

心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。FAP療法(Free from Anxiety Program 不安からの解放プログラム)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、東京都精神医学総合研究所等で、依存症に関する対応を学ぶ。人間関係のしがらみから解放され自由に生きるための方法を追究し、多くの症例を治療している。カウンセリング歴31年、臨床経験のべ10万件以上。著書にベストセラー『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『無意識さん、催眠を教えて』(光文社)など多数

書籍情報

『最低限の人間関係で生きていく』

著者:大嶋信頼
定価:1,738円(本体1,580円)
ISBN:978-4-295-41093-5
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2024年5月2日

ADHDのプロ監修「どこに何を入れたか分からない」を解消!画期的「見えるバッグ」とは?

編集/杏奈(ガクラボメンバー)

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ