こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。人に何かを伝える時、その言語化に頭を悩ませたこと、ありませんか?今回はそんな言語化に関するお話です!
リーダーが「何を言葉にするべきか」がわかる1冊、『リーダーの言語化─「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』(木暮太一:著)をご紹介。
会社や組織で人をまとめる立場にあるリーダーは、自分の考えやメンバーへの依頼を言葉で明確に伝える必要がある。しかし、「いい感じに資料をまとめておいて」「質のいい提案をしよう」などあいまいな指示をしているケースが少なくない。この状態では、リーダーとメンバーが共通認識を持つことができず、何度も業務をやり直すことによって長時間労働につながったり、認識の齟齬からハラスメントに繋がったりする可能性がるという。すべてはリーダーが明確に言語化できていないことに起因しているとのこと。
同書の著者は、言語化コンサルタントの木暮太一氏。企業のリーダーに向けた言語化プログラム研修や経営者向けのビジネス言語化コンサルティング実績を基に、リーダーが身につけるべき言語化スキルをまとめた。木暮氏は、言語化とは「明確化」であり、リーダーが言語化する目的は、「リーダー自身の思考を明確にすること」と「メンバーへの依頼や指示を明確にすること」と言う。リーダーの頭の中やノウハウを言語化すれば、より早く人材を育成することができ、指示を明確に言語化すれば、お互いにストレスなく業務が進むようになる。更に、自社の商品やサービスの価値を言語化できれば、顧客により魅力が伝わり、高い評価を得られるなどの成果がもたらされ、このように、リーダーが言語化できれば、チームは驚くほど動き出すという。
■目次
はじめに──リーダーの役割は「言語化」すること
序章 リーダーの課題は、言語化できれば9割解決する
1章 「リーダー」の言語化──人を動かす2つのリーダーシップ
2章 「ゴール」の言語化──チームが何をすべきかを明確にする
3章 「指示」の言語化──相手にとってもらいたいアクションを明確にする
4章 「問いかけ」の言語化──メンバーの考えを言葉で引き出す
5章 「伝わる」言語化──リーダーに必要な再現性がある伝え方
おわりに──言葉は浸透していく
■著者プロフィール:木暮太一(こぐれ・たいち)
言語化コンサルタント・作家・一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事
富士フイルム株式会社、株式会社サイバーエージェント、株式会社リクルートを経て現職。14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録した。ビジネスでも「本人は伝えているつもりでも、何も伝わっていない!」状況を多数目撃し、伝わらない言葉になってしまう真因と、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを研究し続けている。企業のリーダーに向けた言語化プログラム研修、経営者向けのビジネス言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。
■『リーダーの言語化─「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』
著者:木暮太一
定価:1760円(税込)
発売日:2024年10月2日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六判・並製・268ページ
▶“若者とおじさん両方の気持ちがわかる” 上司・部下双方向のお悩み解決本をご紹介! #Z世代pickフレッシャーズ
編集/杏奈(ガクラボメンバー)
関連キーワード:
2024/11/24
【給付型奨学金】国内外の大学院にて博士号を取得したい社会人学生が対象『FASID奨学金プログラム』※2025年1月20日締切
2024/11/12
2024/11/04
2024/09/27
2024/09/26
社外との日程調整にストレスを感じている人に!面接・商談・会議・接待などの日程調整で活躍するツール #Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。