今も昔も、家計簿の管理は重要です。自分の収入・支出を把握して無駄遣いを防ぐことができ、貯金や投資の計画を立てるためにも役立ちます。家計簿には手間がかかるものですが、アプリを使えば、より簡単に管理できます。
キャッシュレス決済では、小銭を扱う手間を省けるのと同時に、入出金の流れがしっかりと記録されるという利点もあります。
クレジットカードでも、電子マネーやQRコード決済などでも、支払額や支払先など、日付順に記録されます。ですから記載漏れの心配はなく、家計の「見える化」のための作業が最初から終わっている状態なので、これまで面倒で家計管理をしていなかった人でもやりやすくなっています。
家計簿管理に際してはキャッシュレス決済と併せて家計簿アプリを活用するとより、手軽に実行できます。引き落としで利用している銀行口座やクレジットカードを家計簿アプリと連携させれば、キャッシュレス決済を行った際に、自動的にアプリのほうにも収支情報が記録され管理も簡単です。
実際に使いやすい家計簿アプリを2つ紹介しましょう。
無料で使い勝手も非常に良いアプリです。国内のほぼすべての銀行口座やクレジットカードの入出金情報を一手に集約できます。預金を含めた資産のすべて、クレジットカードの支払い、電子マネーの残高などを一目で確認できます。
スマホを横画面にするとグラフモードにもなり、お金が貯まり具合や減り具合が一目でわかります。節約や貯蓄に対する意識も高まります。
銀行やクレジットカードの入出金を自動で記録してくれるのはもちろん、その内容の分類も自動で行います。家計簿として見やすく使いやすいアプリです。詳細を自分で細かく入力することもでき、支出の各カテゴリを円グラフ化し、どこに支出の比重が最もかかっているのかなど、一目で確認できます。
また、現金で購入したものはレシート読み取りで素早く記録することもできます。現金払いを頻繁に利用するという人には最適なアプリです。
→Zaim
帳面などの家計簿では手間が煩雑で挫折してしまうことも多いと思います。でもキャッシュレス決済とアプリを組み合わせれば簡単です。ぜひ、スマホで収支管理をしてみましょう。
(学生の窓口編集部)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28