社会人生活の過ごし方は、勤める業界や職種、会社によってさまざま。保育業界で働く社会人4年目の跡見さんに、一日のタイムスケジュールから保育業界のお仕事ファッション、オフの日の時間の使い方まで、気になる社会人生活のあれこれにホンネで答えてもらいました。これから新社会人になるみなさんはぜひ、準備の参考にしてください。
回答者:跡見佳那子さん/社会人4年目/保育業界
6:00 起床、身じたく
7:15 出勤、開園作業
7:40 子供たちの受け入れ、保育
12:30 寝かしつけ、書類作成、製作物作成、休憩(40分)
14:30 保育
19:00 閉園作業、退勤
20:00 帰宅
22:30 就寝
ロフトで購入した「ロルバーン」の手帳です。細かな予定が書き込みやすい手帳機能と自由に書き込めるノート部分がたくさん、さらにクリアファイルもあり、仕事にかかわる書類や情報が1つにまとめられるところがとても便利です。保育の仕事はメモをとることが多いため大変重宝しています。
マッサージやヘアサロンに行くことが多いです。特に足ツボマッサージが好きで、毎回60分コースで通っています。自分の体質に合っているのか施術をうけると数日間、体が軽くなります。ほかには、趣味である映画観賞とかでリフレッシュして、オフの日はひたすら心と身体のメンテナンスで過ごしています。
発表会や運動会など、特別な行事のときに、子供たちの細かな変化に気づくことが多くて、感動して思わず泣いてしまうことがあります(笑)。さらに、卒園式はそんな感動がピークになります。ある年の卒園式では、赤ちゃんの頃からいる子が「まだ卒園したくないよー」と泣かれてしまい、ほかの子がつられて一斉に泣き出してしまって、それは大変感動的な卒園式になりました。
2年目のときに一緒に組んでくださった派遣の先生がとてもいい先輩で、大変尊敬しています。保育の現場経験が長いベテランの方で、様々なシーンで子供たちにとって最良な対応方法を教えていただきました。中でも「子供にとって正しくないことは、『それは正しくない』とはっきりと伝える」という言葉が今でも深く身にしみています。もう退職されてしまったのですが、いまでも一緒に食事などに行き、職場の悩みやいろいろ相談にのっていただいています。
▼他の先輩の社会人ライフスタイルを見る!
エンタメ業界 江本真菜さん
インテリア業界 山田優美さん
関連キーワード:
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目