健康診断の受け方、検査項目、費用など。入社時の健康診断の疑問を解決

2020/02/06

内定・内定辞退

入社するにあたり、健康診断を受診するようにいわれることも多いでしょう。なかには、自身で受診場所を決めなければいけないこともあります。
受診場所や検査項目、費用など、健康診断についてわからないことがあれば、健康診断のまとめ記事であるこちらを読んでみてください。3分ほどで簡単に読めますよ。

入社 新卒 健康診断 まとめ <目次・お困りごとの解決策>

1.健康診断の受け方
2.健康診断の検査項目について
3.健康診断の結果の見方
4.健康診断書をもらうのにかかる費用
5.健康診断書を入社まで用意するための準備と日数
6.健康診断書の提出方法

▼<ほかの内容が気になる方は・・・>
入社準備に関する記事はこちら

健康診断の受け方

入社 新卒 健康診断 まとめ

会社から受診場所の指定があれば、会社の指示に従って健康診断を受診しましょう。

また、指定がない場合は自由に決めることができるので、アクセスがよい病院や健診センター、クリニックなどの医療機関を選ぶことをおすすめします。その際、入社時健康診断を受けたい旨を伝えるとスムーズに対応してくれることが多いようです。

直接医療機関に訪れてもよいですが、予約がないと受け付けてくれないこともあります。健康診断の対応をしている曜日や時間が決まっていることも多いので、事前に連絡をすることをおすすめします。

まれに、小さい医療機関だとすべての検査項目が受けられないことがあるので、医療機関を探す段階でしっかりと確認をしましょう。希望する検査項目を受けられるか、健康診断書の発行にどれくらい時間がかかるのかなどを聞いておくとよいかもしれません。

健康診断の検査項目について

健康診断の法定受診項目は以下の11項目です。

・既往歴、業務歴の調査
・自覚症状及び他覚症状の有無の検査
・身長、体重、視力、聴力の検査
・胸部X線検査
・尿検査
・心電図検査
・血圧の測定
・貧血検査
・肝機能検査
・血中脂質検査
・血糖検査

ただ、会社によって検査項目が変わってくるので、何を受診したらよいのかをしっかり確認することをおすすめします。

会社が健康診断を予約してくれる場合は、受診場所・検査項目・受診日時を指定する形で連絡が来ることが多いようなので、その場合は指示に従うとよいでしょう。もちろん、都合がよくなければ受診日時を変更することはできると思うので、そのときは、会社の人に確認をしてみましょう。

健康診断の結果の見方

健康診断を受けると健康診断書をもらうことができます。そこで、健康診断書の正しい結果の見方を知っておくと自分の健康状態を正確に把握できます。

たとえば、視力は眼鏡やコンタクトで矯正した状態で1.0以上あると適正です。視力が0.7以上ないと日常生活に支障が出てくるといわれています。特に運転する人は視力が適正状態かをこまめにチェックしましょう。

健康診断書には各項目ごとに基準値とされる値が記されているので、自分がどのような状態なのか資料を読み込んで把握しておくと良いでしょう。

健康診断書をもらうのにかかる費用

入社 新卒 健康診断 まとめ

健康診断の料金で気をつけたいことは、健康診断料とは別に健康診断書発行料がかかるということです。また、健康診断は自由診断に分類されるので健康保険の適用が効きません。したがって、受診する医療機関によって料金が大きく違うことがあります。

たとえば、「一般健診(問診・身長検査・視力・聴力・尿検査)+心電図+血液検査+胸部レントゲン」だと5千円~1万円であることが多いです。
また、病院によっては健康診断書の発行料金が別途かかる場合もあり、合計すると1万円~2万円ほどになることも。自分で病院を選べる場合は、費用面も欠かさずチェックしておきましょう。

もし、自己負担である場合、大学の定期健康診断で問題ないか確認することをおすすめします。検査項目を網羅していて、受診日から3ヶ月以内なら安く済ませることができます。会社に大学の定期健康診断でよいかを事前に確認しておき、トラブルを防ぎましょう。

健康診断書を入社まで用意するための準備と日数

健康診断書は、健康診断を受診した当日にもらえることもありますが、1週間ほどかかるケースも多いです。

思ったよりも健康診断書の発行が遅くなり提出日に間に合わないことがわかった場合は、速やかに会社の担当者に電話連絡することをおすすめします。メールよりもより早く、確実伝わる電話のほうが好ましいでしょう。

その際には、遅れることに対するお詫びと何日までになら提出できるか伝えます。締切日当日に間に合わないことを伝えるよりも、わかった時点で伝えることをおすすめします。余裕をもって伝えることが、会社の人にとっても親切といえるでしょう。

健康診断書の提出方法

健康診断書を郵送で会社に提出することもあるかもしれません。一般的に、郵送する相手先は人事部であることが多いですが、指示があるはずですのでよく確認しましょう。

健康診断書を送付するときは、添え状(送付状)を同封するとより丁寧な印象を与えられるかもしれません。添え状は必ず必要なものではないので、もし作成するのに大きく手間取るということがあればなくても問題ありません。

念のため、今回は作成ポイントを紹介します。フォーマットは以下の通りです。

ーーーーー
令和◯年◯月◯日

株式会社◯◯ ◯◯様

書類送付のご案内

住所
氏名
連絡先

拝啓、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
下記の通り、提出書類を同封させていただきます。ご査収の程、よろしくお願いいたします。

敬具

送付書類
・健康診断書 1通

以上
ーーーーー

基本的に添え状はパソコン作成で問題ありません。履歴書やエントリーシートを郵送するときに作成した添え状を少し編集するだけで再利用できるので、手書きではなくパソコン作成のほうが効率がよいかもしれません。

また、健康診断書の提出に関して気をつけるのは基本的に封筒に入れられていたら開封せずに郵送するということです。開封してしまうと詐称しているのではないかと思われる可能性もあるからです。卒業証明書の封を開けずに提出するのと同じ意味合いといえるでしょう。

その場合、医療機関から届いた健康診断書が入る封筒に入れ、表面には下記を記入します。

・会社の郵便番号
・会社の住所
・会社名や部署名、氏名
・「健康診断書在中」という朱書き

郵便番号や住所は間違いのないように略さず正式名称で記入しましょう。会社名や部署名、氏名は意外と間違いが多いので気をつけてください。担当者の氏名がわからなければ「ご担当者様」で問題ありません。

「健康診断書在中」という朱書きを書いておくと、郵便局員や会社担当者の人に何が入っているか明確に伝えることができるためおすすめです。スムーズに対応してくれるのでトラブルのリスクを減らすことができるでしょう。

裏面は下記を記入します。

・〆マーク
・自分の住所
・自分の氏名

封をしたところに〆マークを忘れずに、何かあったときに自分の元へ返ってくるように住所や氏名を書きましょう。

健康診断のまとめ

健康診断を受けるときは、健康診断にかかる料金や検査項目、健康診断書の発行に必要な日数などを考慮しましょう。会社からの指示があって受診するものですので、適切な対応を心がけましょう。

もし、健康診断書の提出に遅れるようでしたら、速やかに会社の担当者へ電話連絡することをおすすめします。誠意ある対応かどうかが、印象を変えるかもしれません。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ