「是非」という言葉は、普段の生活からビジネスシーンまでよく使われる言葉ですよね。ただ「普段なにげなく使っているけれど、本当はどういう意味なんだろう?」なんて、ふと不安になったことはありませんか。今回は「是非」の正しい意味と、正しい使い方について解説していきます。
「是非」には、主に2つの意味や使い方があります。
1つ目は「是非を問う」といった使い方。「是非」の「是」は「正しい」、「非」は「間違い」「正しくない」という意味を持っています。この場合の「是非」は、「正しいか正しくないか」または「良し悪しを判断する」という意味で使用します。では例文を見てみましょう。
是非についての議論はさておき、話しを前に進めたいと思います。
その問題については是非を論じている時間がありません。
2つ目の「是非」は、「是が非でも」という使い方です。「善悪にかかわらず」や「なにがなんでも」という意味になります。こちらも例文をいくつかあげてみましょう。
是非、よろしくお願い申し上げます。
是非、ご検討いただきますようお願い申し上げます。
次のロケット打ち上げは、是非成功させるつもりです。
「是非」という言葉は、古くから使われてきた古語の一つで、昔は「是非なし」と表現していたようです。「是非なし」とは、「仕方がない」「しようがない」といった意味以外に、「当然のことだ」「まったくだ」といった意味も持ち合わせています。
「是非」の使い方について、例文をそえて解説していきましょう。
国民に是非を問う衆議院総選挙の告示は○月○○日です。
→国民に適切か不適切か、賛成か反対かを問う衆議院総選挙の告示は○月○○日です。
今は是非を論じているときではありません。
→今は良し悪しを論じているときではありません。
その件に関しては是非には及びません。
→その件に関して、あれこれと議論をしても仕方がないことです。
それは「是非もない」ことです。
→それは仕方がないことです。
・是非、よろしくお願い申し上げます。
→どんなことがあっても(是が非でも)よろしくお願いいたします。
今回は「是非」についての正しい意味と使い方を解説しました。「是非」といえば、「本能寺の変」が明智光秀の謀反と知ったときに、織田信長が言った言葉「是非に及ばず」が有名です。この「是非に及ばず」は、「明智光秀に謀反をおこされたのは仕方がない」、「明智光秀ほどの男が攻めてきたのだからあきらめよう」、「いまあれこれと議論しているひまはない、まずは戦え」など、解釈については諸説入り乱れています。はたして、どの解釈が正しいのか、みなさんもこの機会に考えてみると面白いかもしれませんね。
筆者:ヤマダ ユキマル
国公立の美術大学を卒業後、広告代理店やデザイン事務所のクリエイターを務める。現在はライターとして活動中。ビジネス関連や健康分野、デザイン関係、茶道、アウトドア、DIYなど幅広い分野のオウンドメディアに連載中。
関連キーワード:
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断