・昔の上司だが、営業で目先の結果ではなく、どのような営業をしたかを評価していた(男性/40歳以上/商社・卸)
・プロセスが間違っていなければ、良い結果にいずれたどり着くと知っているから(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)
・自分もそういう人物に育てられたから(女性/32歳/その他)
・いつも見ていてくれていると感じられるから(男性/40歳以上/金融・証券)
・自分の意見を押し付けてばかりじゃなく、部下の意見もちゃんと聞いてくれるので信頼できる(女性/40歳以上/食品・飲料)
・最初にほめて、その後でさらに+αを追加すれば仕事が広がる・効率よく進められるようなアドバイスをする(男性/40歳以上/その他)
・迷ったときに、的確な答えを出してくれる(女性/40歳以上/その他)
・部下の話をしっかり聞いてくれる上司なら、その後の部下への指示や指導方針にも、部下の考えも汲みとった結果なのだという説得力があるから(女性/33歳/その他)
・全員を平等に評価し、周りが納得いくように配慮できる(女性/40歳以上/その他)
・責任逃れしない(男性/40歳以上/マスコミ・広告)
・感情的にならない。感情論を振りかざさない人の方が信頼できる(女性/40歳以上/医療・福祉)
・仕事についての知識や経験が豊富。困ったときに経験談を話してくれる(男性/40歳以上/生保・損保)
自分の意見に耳を傾けてくれる人であれば、自然と信頼感が湧いてくるもの。そういった意味で「部下の話をしっかり聞く」というのは、上司がやるべき仕事の一つといえるでしょう。
いかがでしたか? 仕事ができる社員=いい上司になるとは限らないのが興味深いですよね。部下をどうサポートしつつ育てるか、というのは一番難しい仕事かもしれません。上記のような心がけは、いざ自分が上の立場になったときに使えるので、ぜひ機会があれば実践してみてください!
Amazonで今売れているビジネス書籍をチェック!文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年5月
調査人数:社会人男女407人(男性206人、女性201人)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。