みなさんは普段上手な「ほめ方」ができているでしょうか? 「人はほめて育てよう」なんて言われます。それはわかっているけどなかなかできない、という人もいるのでしょう。そこで今回は、ほめる達人に「ほめることの効能」「ほめる技術」について取材しました。上手なほめ方を知って、後輩のモチベーションアップにつなげましょう!
今回は、『一般社団法人 日本ほめる達人協会』専務理事の松本秀男さんにお話を伺いました。
▼こちらもチェック!
グランドハイアットの一流ホテルマンが実践する気遣い・おもてなしの極意とは?
――「ほめる」ことにはどのような効果がありますか?
松本さん 人というのは、他人と接したときにネガティブな面を捉えがちです。それは生存のためには「不安材料」を発見しないといけないからで、「危害を加えられないか」とか、「こういう点を注意しないと」など認識しておかないといけないからです。
それは野生の生活を送っている場合は大変有効なのですが、私たちは人間同士のコミュニティーの中、社会の中で生きているわけですから、そういったマイナス面ばかりを認識していると、どんどんギスギスしてきますね。
「ほめる」ことで、そのようにならなくできます。ほめるという行為には単に相手を賞賛するだけではなく、
という意味があります。そして、相手を承認・応援することができれば、それは最終的には自分に戻ってきます。他人を承認できるということは、自分も承認できるということです。相手を認めることができる人は、自分を認めることができる人なのです。
――なるほど。
松本さん 私たち『日本ほめる達人協会』では、
「ほめるとは、人・物・起きる出来事、この3つの価値を発見して伝えてあげること」
と定義しています。ほめる達人とは「価値を発見する達人」のことです。
――企業でも「ほめて人材を育てよう」という動きになっているようですが。
松本さん そうですね。企業も変わろうとしていらっしゃいますね。実は『ほめ達』協会でも企業の研修で呼ばれることが非常に増えております。例えば、NTTグループさんが「24万人の社員にほめる文化を取り入れたい」といった動きをされていたりだとか。これは新聞で報道されていましたね。
要は、企業がこれから成長していく上で、一番大事な人材をいかに育てていくのか、そのためには「人をほめる・認めること」が大事なのではないか、という時代になってきたということだと思います。
――ほめることの効果が表れた実例はあるのでしょうか?
松本さん ある公益企業の1,000人の従業員の方たちを対象に、同志社大学の太田肇教授と行った共同研究があります。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語