■現在携帯電話の使用料金は自分で払っていますか? それとも親が払っていますか?
「学生のうちは……」という理由で両親に携帯代を支払ってもらっている新社会人が多いようです。一方で27.1%の人は自分で支払っていると回答していました。
この携帯代を両親が支払っている状態、社会人になっても続けるつもりだと考えている人はどのくらいいるのでしょうか? 実際に本音を聞いてみました。
はい 68人(18.9%)
いいえ 292人(81.1%)
約8割の新社会人は「社会人になったら自分で携帯代を支払うつもり」と回答していました。一方で2割の人は「そのままのつもり」という声も。家族割引のほうがお得だったり、親名義を個人名義に変えるのは大変なのかもしれません。詳しく理由を見てみましょう。
■社会人になっても両親が支払う理由を教えてください
●家族割引を適用しているから
・同じキャリアで家族割でやっていたままのほうが安いから(男性/24歳/大学院生)
・家族割引を利用して、一括で支払ったほうが安いから(男性/22歳/大学4年生)
・同じキャリアで家族割でやっていたままのほうが安いから(男性/24歳/大学院生)
・家族割引を利用して、一括で支払ったほうが安いから(男性/22歳/大学4年生)
●親名義だから
・名義が親だからそのままにしておくので(女性/22歳/大学4年生)
・親名義になっており、自分では支払いができないから(男性/23歳/大学4年生)
●その他
・姉妹がそのままなためそのままだと思うがわからない(女性/22歳/大学4年生)
・親と話し合うタイミングがなかったのでわからない(女性/22歳/大学4年生)
「家族割引を利用していたほうがお得だから」という理由があがっていました。また社会人になるにあたって親名義から個人の名義にしたいけど「言い出すタイミングが……」と悩んでいる新社会人も。大学で一人暮らしをして、なかなか実家に帰る機会がないと親と話す機会がないのもわかりますよね。
2022/07/01
社会人になったらお金の知識は必須!? 早いうちから取っておきたい資格は〇〇だった
[PR]2022/06/29
その行動、実はSDGsに繋がってるかも!「IDEAS FOR GOOD」内の事例から、Rethinkの考え方を知ろう! #Rethinkとは?
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10