最近本を読む人が少なくなったと世間では言われています。一方で通勤時間を利用して「読書」をしている社会人の姿を見たり、趣味に「読書」をあげている方もたくさんいます。では、新社会人はどのくらい読書をしているのでしょうか? 学生時代からスマートフォンを当たり前に使っていた世代のため、その影響で読書量は少ないかもしれません。
そこでフレッシャーズ編集部では、これから新社会人になる内定を獲得した大学4年生に、最近の本を読む頻度について調査をしてみました。
■どのくらいの頻度で本を読みますか?(雑誌・漫画も含む)
第1位 ほとんど読まない 63人(15.9%)
第2位 毎日 55人(13.9%)
第3位 週1日程度 48人(12.1%)
第4位 月1回程度 46人(11.6%)
第5位 週2日程度 34人(8.6%)
第1位は「ほとんど読まない」、第2位に「毎日」、第3位に週1回程度という結果になりました。読書をまったくしない新社会人が多いことがわかりましたが、読書に親しみがある新社会人は比較的頻繁に本と向き合っているようです。それぞれの理由を見てみましょう。
●第1位 ほとんど読まない
・暇がないから(男性/22歳/大学4年生)
・雑誌も漫画もほとんど読まないから(男性/22歳/大学4年生)
●第2位 毎日
・読まずにいられないから(女性/23歳/大学4年生)
・移動時間はスマホで読み、お風呂でも漫画を読んだりしているから(女性/22歳/大学4年生)
●第3位 週1日程度
・時間があるなと思ったときに読む程度だから(女性/22歳/大学4年生)
・気が向いて本屋で気になった本を購入して読むので頻度は少ない(女性/23歳/短大・専門学校生)
●第4位 月1回程度
・雑誌を月1回チェックしているため(女性/21歳/大学3年生)
・最近は読書よりテレビをみるほうが多いから(女性/22歳/大学4年生)
●第5位 週2日程度
・1週間に時間を決めて読むようにしているから(男性/23歳/大学4年生)
・スマホがあると読む機会が減った(男性/24歳/大学4年生)
読書のために時間をとるというよりは、ふとした時間に読書をする、という新社会人が多く見られました。移動時間や空いた時間を使って少しずつ、読書を進めているようです。またスマホの普及で読書の時間が減ったという声も。
次に第1位「ほとんど読まない」と回答していた新社会人に読書をしない理由について聞いてみました。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活