子どもの頃と違い、社会人にもなると家電や生活用品など、お金を使う場面も大きく変わってきます。万単位の出費も当たり前になってくるものですが、そうした経験を繰り返すうちにモノやサービスなどの値段に対する基準は変わってくるものなのでしょうか? 今回は社会人になってからの金銭感覚の変化について聞いてみました。
■社会人になってから金銭感覚が変わりましたか?
はい 81人(43.8%)
いいえ 104人(56.2%)
■そう思う理由を教えてください
●はい
・ぜいたく品も買うようになった(女性/30歳/団体・公益法人・官公庁)
・自分でお金を稼ぐことの大変さを知って、お金を使うことに慎重になった(男性/33歳/商社・卸)
・学生のころはタクシーに乗るなんて考えられなかったから(女性/22歳/自動車関連)
・一切ムダな物を買わないようになった。雑貨やコスメなど(女性/25歳/小売店)
・自由に使えるお金が増えたので、飲食代や交遊費などに余裕を持てるようになった(男性/35歳/食品・飲料)
・将来の為に貯蓄しようと思うようになった(女性/33歳/ソフトウェア)
・無駄使いが減った(男性/35歳/運輸・倉庫)
・お金を稼ぐこと、仕事をすることでお金のありがたみがわかると思う(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17