就活では企業からの連絡を待つことが多い中で、こちらから連絡をすることと言えば内定辞退の連絡だと思います。せっかく内定をいただいたので断りの連絡をしにくい気持ちはありますが、実際に入社しないならその旨は伝えなければいけないもの。もう今年も終わりに近づき入社式まであと3ヶ月ちょっととなりましたが、まだ内定辞退の連絡ができていない人はいるのでしょうか?
▼こちらもチェック!
内定先とのメールに役立つメールテクニック 人事からの連絡に対する返事の書き方
Q.未だに内定辞退の連絡をしていない企業はありますか?
ある 6人(3.1%)
ない 185人(96.9%)
■その理由を教えてください
●内定辞退の連絡をしていない企業がある
・言いにくい(女性/22歳/大学4年生)
・きっかけがない(男性/22歳/大学4年生)
・内定の連絡を電話でもらって「また連絡します」と言われたけどその後、その企業から何の連絡もなくどうしていいかわからないから(男性/22歳/大学4年生)
・つい最近、内定をもらったから(女性/21歳/大学4年生)
●内定辞退の連絡をしていない企業はない
・早めに連絡しないと企業に失礼だから(女性/24歳/大学4年生)
・辞退までの期限を設定されるから(男性/26歳/大学院生)
・損害賠償が怖いのですぐ連絡した(女性/23歳/大学4年生)
・第一志望の企業から内定をもらったあと、すぐに他の企業には連絡をしたから(男性/24歳/その他)
・パパっとスッキリしたかったから(男性/21歳/大学4年生)
・それはさすがに非常識すぎる(女性/22歳/大学4年生)
・早めに連絡しないと、相手に迷惑だと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・内定辞退は遅くても10月までと聞いていたから(女性/22歳/大学4年生)
数人ではありますが、なんとまだ内定辞退の連絡をしていない人が。理由は「言いにくい」や、「きっかけがない」など実に単純なものもあり驚きました。反対の意見の人のコメントにあるように、「企業に失礼」になるためほとんどの人は早めに連絡をしていました。そうしないと自分もずっとモヤモヤを抱えてスッキリしないですもんね。
採用した企業側も、既に内定式を終え健康診断などを始めているところも多いでしょう。まさかこの時期になって内定を辞退するとは想定していないと思うので、今伝えた場合企業側とトラブルになることもあるかもしれません。仕事をする上でも言えることですが、困ったこと、嫌なことこそ早めに報告することが大切です。もしまだ内定辞退を伝えていない人がいれば、今すぐに連絡することをおすすめします。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年12月
調査人数:大学生男女191人(男性73人、女性118人)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活