オフィス中の会話で、上司から部下に「あいみつ取っておいて」という指示出しを聞いたことはありますか? ここで気になる「あいみつ」というビジネス用語。知っておかないと将来恥ずかしい思いをするかもしれません。今回はこの「あいみつ」について、その意味と使い方を例文つきで解説します。何の言葉の略だかわからない人は、今すぐチェックしてみましょう!
あいみつとは、「相見積もり(あいみつもり)」を略した言い方です。ビジネスシーンでは前の4文字だけを取って「あいみつ」と呼んでいます。
「相見積もり」は、複数の業者から同じ条件で見積もりを出してもらい、料金を比べることを指します。名詞につく「相(あい)」には、「一緒に」「ともに」という意味があり、1つだけではなく複数の見積もりを揃えることを示しています。
わかりやすい例を挙げると、個人ではよく車の修理や引っ越しを行いたいときに、複数の業者から見積もりをもらって費用を比べることがあります。これも相見積もりです。最近ではインターネットを使った「一括見積もりサイト」も増えていて、ビジネスシーン以外でもあいみつを取る機会は増えてきました。
ビジネスシーンにおいては、仕事を発注したいときや何らかの製品を購入したいときに、あいみつ(相見積もり)が必要になります。とあるプロジェクトの依頼を行いたいときに、1社の見積もりを見ただけでは、その企業の提示する費用が好条件かどうかはわかりません。そこで、どの企業と契約を結ぶか決めるために「あいみつを取る」というステップを踏みます。
また、場合によっては「今回はあいみつだけではなく、コンペも実施する」というシーンもあります。建築物のように品質や安全性などが求められるときには、ただ安いだけではなく、質やサポート体制も含めて考慮していきます。
関連キーワード:
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(後編)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(前編)