「いつかは昇級して管理職につきたい!」と考え目標にしている新入社員の人も多いのではないでしょうか。もちろん責任を負うのが苦手で出世したくないという出世欲のない人もいますが……やはり就職して社会人となれば、出世し、役職に就き、さらなる昇進を目指したいですよね。そこで課長や係長といった管理職になる、平均年齢と平均勤務年数などを調べてみました。近年昇進のスピードも早くなっていると言いますが、合わせて見ていきましょう。
▼こちらもチェック!
社長?それとも平社員? あなたの出世力診断
中間管理職と呼ばれ、上と下から板挟みになる大変なポジションの課長。労務行政研究所が行った「昇進・昇格、降格に関する実態調査」によると、そんな役職の課長の平均年齢は45.1歳という結果が出ています。ということは……仮に20歳前後で入社した場合、課長になるまで平均的に20年以上勤務が必要となってきますね。20年といえば、けっこう長い道のりです。しかしやりがいも増え年齢的にも働き盛り、一番仕事が楽しいときなのかもしれません。
一般的に“係長"は役職として管理職ではないとの考えもありますが、今回は係長も管理職として捉えます。当然先ほどの課長よりは下のポジションである係長。そんな係長の平均年齢は39.6歳です。やはり課長よりは若くしてポジションにつくようですね。20歳前後で入社したとしても、勤続年数は約15年。優秀でも、ポストが限られているとなかなか昇進も難しいのかもしれませんね。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説