・相手に話してもらって盛り上げるようにする(男性/40歳以上/その他)
・わからないことを聞くことで不安を取り除けるから(男性/40歳以上/その他)
・新人に心の殻に閉じこもられたら辛いから(男性/40歳以上/運輸・倉庫)
・社会では待ちの姿勢は評価されないから(男性/40歳以上/警備・メンテナンス)
・一番大切なことだから(男性/40歳以上/医療・福祉)
・元気良くすることで覚えられるから(女性/26歳/その他)
・挨拶できないと話にならない(男性/40歳/団体・公益法人・官公庁)
・ちゃんと挨拶できない人はダメ(女性/39歳/医療・福祉)
・コミュニケーションをとるために上司・先輩への気配りは必要(女性/40歳以上/その他)
・気配りができないと出世できないから(男性/40歳以上/情報・IT)
・黙々と1人で食べて飲んでいる新人が居たので(男性/40歳以上/情報・IT)
・気配りができなかったり空気が読めないと失敗する確率が高くなる(女性/40歳以上/その他)
・新しい仕事に就いて、なにを考えているのかをアピールできるから(女性/32歳/医療・福祉)
・これからの目標や抱負を語る機会が必ずあるので(女性/40歳以上/医療・福祉)
・下手なスピーチやモジモジ何言っているかわからないスピーチは後々仕事で絡みたくなくなる印象になる(女性/40歳以上/電機)
・しっかり準備しておけば、自分を印象付けられるから(男性/40歳以上/自動車関連)
・恒例の場合があるので準備しておいたほうがいい(女性/40歳以上/小売店)
・そのくらいの社交性がないとどこの部署でも通用しない(男性/40歳以上/運輸・倉庫)
・いきなり先輩からの無茶ブリがあるから(女性/40歳以上/機械・精密機器)
・恥ずかしがっていたら社会人が務まらないから、そのアピールのために(男性/39歳/金融・証券)
・楽しそうにすること。その気持ち次第で今後が決まる(男性/40歳以上/小売店)
・飲みすぎない。新人としてのマナー(男性/29歳/団体・公益法人・官公庁)
・やる気を見せる。最近はその点が希薄だと思うので(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)
・お酌する。気が利かないと怒られたから(女性/30歳/食品・飲料)
飲みすぎ注意と言われていても、緊張と浮かれた気分でついつい飲みすぎて先輩に迷惑をかけてしまう人が多いです。
いかがでしたか? 今後社会人として活動していくための第一歩でもありますから、楽しみながら周りの人とのコミュニケーションをしっかりとることが重要です。堅くなりすぎず、リラックスして先輩や上司、同僚と距離を縮める場にしましょう!
文●ロックスター
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年3月
調査人数:社会人男女415人(男性209人、女性206人)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28