ビジネスシーンの文書やメールで見かける「各位」。「各位」は敬称にあたるので、社内外問わず、目上にも使える便利な言葉ですが、いざ自分が文書を作成する側になると「この場合は使っていいのだろうか」と不安になるもの。
「各位」を正しく使用するためには、まずは正しい意味を知る必要があります。
今回は「各位」の意味や使い方など文例を交えながら解説していきます。
▼こちらもチェック!
ビジネスメールの基本の書き方&マナーまとめ【シチュエーション別例文つき】
「各位」とは、複数の相手や第三者に対して敬意や尊敬の念を込めて用いられる敬称の一つです。
「各位」の「位」という文字は、品格や尊敬を表しており、「各々それぞれ」の「みな様」という意味になります。
「各位」を使う場合に覚えておきたい注意点がいくつかあります。
詳しく解説します。
「各位」は複数の関係者宛に使う敬称です。上司から部下へ送る際にも部下から上司へ送る際にも使用できます。複数というのは、基本的には3人以上の場合です。
ただし、複数人を対象にした場合でも、個人が特定できる場合は氏名を列記した方がいいケースも多いです。
担当者が2人の場合は、「各位」を使わずに
のように、各担当者の名前(フルネーム)に「様」をつけます。
「複数であることに変わりはないし、各位とされていても気にしない」という人もいますが、「失礼だ」と憤る人の方が多いです。きちんと名前に「様」にしましょう。
「各位」の「位」には品格や尊敬を表す意味があるので、目上の人へ向けて使用しても構いません。
ただし、あまりにも立場が上の人に対しては、「各位」で出す文書とは別に「執行役員〇〇様」のような形で別個に文書を作成するケースも多くあります。
「各位」の文書で一斉送信してもいいのか、別個に用意すべきなのかについて悩んだ場合は、先輩や上司に確認しておきましょう。
役職が上の人であるほど、立場について気にするケースが多く文言1つのミスで大変な叱責をもらうこともあるからです。
「各位」は社外の人宛のメールや文書にも使用できます。
とはいえ、会社や団体といった組織宛の場合は、「各位」ではなく「御中」を使用しましょう。
メールや文書で「各位」を使用する場合に、文書の冒頭に「〇〇各位」ではなく「各位」だけを書く場合があります。
失礼と感じる人もいるようですが、「各位」のみで始まる文書やメールでも失礼にはあたりません。
「各位」の使い方を見ていきましょう。ここでは、よく使用する代表的な「各位」の使い方をご紹介します。
いつもお世話になっております。
取引相手の企業に担当者が複数いる場合には、例文のようにメールや文章の冒頭で「各位」を使用します。くれぐれも「商材発注担当者様各位」と敬称が2つ重ならないように注意しましょう。
拝啓
新緑がまぶしい季節となりました。貴社におかれましては
ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、弊社事務所が左記の通り移転する運びとなりましたので
ご報告させていただきました。
今後とも、変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
取引先が複数ある場合、通知をするための文書です。通知という事務的な内容ですが、感謝の言葉なども添えるようにしましょう。
総務部お花見の会幹事からのお知らせです。
みなさまお疲れ様です。お花見の会の幹事を務める○○と申します。
当初は、○○月○○日にお花見を開催する予定でしたが
例年になく桜の開花時期が早く、
当初の予定では葉桜鑑賞会になるおそれがあるため
お花見の会の開催日を○○月○○日から○○月○○日へ変更いたします。
みなさま、奮ってご参加いただきますようお願いいたします。
「各位」は相手を敬う敬称の一つです。そのため、「○○各位様」のような使い方をすると二重敬語となるので注意してください。
がよくある誤用です。
「お得意様各位様
平素は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。」
「お得意様各位」が正解です。厳密には「お得意様各位」でも二重敬語になってしまいますが、「お客様」や「お得意様」の場合は、不自然にならないように様を入れてもかまわないことになっています。
「殿」は目上の人が目下の人に向けて使う敬称です。相手に失礼にあたるので間違えないように注意しましょう。
「各位」は敬称なので、様の後ろにつけてはいけないと先述しましたが、「お客様」や「お得意様」の場合は、様を取るとかえって不自然になるため、様の後ろに「各位」をつけてもかまわないことになっています。
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
電車内の案内でも「お客様各位にお願いいたします。」のように「様」と「各位」の両方が入った使われ方をしていますよね。試しに「様」をとってみましょう。「お客各位に」だと不自然になります。
「各位」という言葉の使い方について解説してきました。各位の意味についても解説しましたが、言葉の正確な意味を理解すると正しい使い方ができるようになります。
会社によっては「この役職より上の人には別個に文書を作る」「名前を列挙する場合は、役職順」のように細かいルールが設定されている場合もあります。
悩んだ場合は先輩や上司に相談しましょう。
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン