普段見せない顔を見せられそうで、なんだかうれしくもあり、緊張もしてしまう授業参観。みんなそれぞれに思い出があることでしょう。そんな授業参観の「あるある」をアンケート調査。生徒も親も先生も、なんだか妙な雰囲気になってしまうようですね。
▼こちらもチェック!
あなたの頑固度診断! 意外と負けず嫌いな面が明らかに……?
■親が来ているとはりきってしまう
・先生の質問が分からなくても、手を挙げてしまう(女性/23歳/その他)
・何度も後ろを振り向いて、親がいるのを確認(女性/26歳/その他)
・親が来ているのか気になって授業に集中できない(女性/31歳/情報・IT)
・手を挙げて当てられたら『忘れました』と答えることが一時期流行りました(女性/31歳/小売店)
恥ずかしさよりも、親の前だからこそ、いいところを見せたいと思っていた人が多数。全国津々浦々で、わからなくても手を挙げる、普段おとなしい子も手を挙げているというアピール合戦が繰り広げられていたようです。また、先生と「本当に分かったときは右手、わからないときは左手を挙げる」というような密約を交わしていたという事例も報告されています。
■気合の入り方は子ども以上! 保護者あるある
・親の服が派手になる(男性/和歌山県/30歳/食品・飲料)
・誰の親かというのは必ず生徒の間で話題になる(女性/27歳/金融・証券)
・きれいなお母さんが目立つ(女性/29歳/商社・卸)
・教室が化粧臭くなる(女性/28歳/金融・証券)
・お父さんが来ると目立つ(女性/29歳/その他)
・母がいつも遅刻してきて、部屋の中に入れず廊下の窓からのぞいていたこと。6年間ずっとそうでした(男性/36歳/機械・精密機器)
・派手で有名なお母さんがいつくるかいつくるかとざわざわする(女性/23歳/その他)
・防虫剤の臭いがすごい(男性/23歳/その他)
・兄弟がいると、母親があちこちのクラスに行って、姿が見当たらなくなる(女性/27歳/団体・公益法人・官公庁)
親に関するあるあるで多かったのは、やっぱり「いつもより化粧が濃い、教室が化粧臭くなる」という意見。教室という空間に、あれだけの人が入れば匂いが充満しても仕方ありませんね。また、若かったり、メイクや服装にインパクトがある親はどうしても注目されてしまいます。
■先生まで変なテンションに
・先生が妙に張り切っていて、黒板に張る資料などを手作りしてくる(女性/25歳/人材派遣・人材紹介)
・先生がいつよもよりもおしゃれになる(女性/26歳/その他)
・先生がジャージじゃない(女性/25歳/金融・証券)
・先生がいつもよりやさしい(男性/34歳/食品・飲料)
・普段は呼び捨てだった先生が何々君とか言うのが変だった(男性/44歳/情報・IT)
子どもや親だけでなく、先生までいつもと違う雰囲気になってしまうのが授業参観の魔力です。もしかしたら、一番緊張していたのは先生だったのかもしれません。
「普段の授業風景を見てもらう」はずの授業参観。ところが、子ども、親、先生ともいつもと違う環境のため、まったく違う雰囲気の授業になってしまいがち。とはいえ、親の前でいいところを見せられる貴重な機会なので、テンションが上がってしまうのは仕方ないですよね。
文・タカハシダイスケ
調査時期:2015年3月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人男女402人(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/12
この上司についていきたいと思った瞬間1位は?理想の上司にもっとも期待することは“〇〇性” #Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語