子どもの頃、「ゲームは1日1時間まで!」というように、テレビゲームの時間を親に制限されていた人は多いのではないでしょうか。1時間ではRPGのレベル上げで終わってしまう、なんて現実に悩まされた人も多いはず。そこで、今回は社会人のみなさんに「子どもの頃のゲーム時間制限」について聞いてみました。
▼こちらもチェック!
そんなバカな! 今では考えられない昔のゲームの常識「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」
Q 小学生の頃、ゲームをするときに1日○分までといったルールはありましたか?
あった 23.8%
制限はなかった 76.2%
制限があった人は約2割と、意外と少ないようです。ゲームに寛容な親御さんも多いのでしょうか。また、制限があった人の平均値を出してみると、「43.8分」という結果に。よく言われる1時間よりも低いとは......。当時は30分でも満足できたのでしょうか。
では、それぞれゲーム制限の理由やそれにまつわるエピソードを見てみましょう。
■ゲームは目が悪くなる?
・30分/テレビアニメと同じ扱いで、1日30分まで。あんまりゲームをやらない家だったので、一瞬ハマることはあっても、そんなにやらなかった(女性/29歳/金属・鉄鋼・化学)
・30分/母が、目が悪くなるからと制限したため。自分の家ではあまりできないので、いつも友人の家でやっていた(男性/31歳/運輸・倉庫)
・60分/目が悪くなると言われた。上達しなかったため、格ゲーでなかなか父に勝てなかった(男性/28歳/自動車関連)
子どもの目の健康を気遣って時間を制限する親は多いようです。勉強のしすぎも目を悪くするのですが、そう反論すると「へりくつを言うな!」と怒られたものです。
■時間を忘れてしまうから
・60分/時間を決めないとだらしなくなるから。ファミコンはお正月だけやらせてもらった。ゲームに関しては、他の友達よりはるかに厳しかった(女性/41歳/マスコミ・広告)
・60分/当時、ゲーム以外のことに目がいかなくなっていたので、親から厳しく制限された。経験者は多いと思うが、親にACアダプターを隠されたこともある。決められた時間に親に申請しなければアダプターを出してもらえなかった(男性/35歳/情報・IT)
夢中になると、時間を忘れてしまうゲーム。あまりに没頭していると、小学生の生活に支障を来してしまいます。
■勉強しなくなるから
・30分/勉強に差し支えない程度。マリオにハマってた(女性/31歳/不動産)
・30分/頭が悪くなるから。たまごっちを買ってもらえなかった(女性/28歳/機械・精密機器)
特に根拠はないのに、ゲーム=頭に悪影響という図式があったあの時代。後にゲーム脳などという言葉も出てきました。
いかがだったでしょうか。厳しい制限がある家もありましたが、意外と制限がある中で遊ぶのも楽しいですよね。逆に無限にできる今になると、あまりやる気が起きないものですよね。今思うと母親に厳しくルールを決められたおかげでよりおもしろく感じたのかも?
調査期間:2015/2月(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人男女
有効回答件数:500件
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17