皆さんは、今年は誰にバレンタインのチョコレートを贈りますか? 好きな人への本命チョコとは別に、友人に贈る「友チョコ」を用意している人も多いはず。異性だけでなく、同性にもチョコレートを贈るのはなぜなのでしょうか。女子大学生を対象に「友チョコ」について調査しました。
▼こちらもチェック!
"女子からの告白"で思わぬ展開に!? 女子たちのリアル・バレンタイン・エピソード。
■バレンタインに「友チョコ」をあげたことはありますか?
はい 75人(71.4%)
いいえ 30人(28.6%)
7割以上の人が、友チョコをあげた経験があると回答。好きな人以外にも、チョコレートを贈る女性は多いようです。また、個数について聞いたところ、10個との回答が一番多く、平均は11.28個でした。皆さん意外と多くの人に贈っているのですね。では、どうして「友チョコ」を贈るのか、その理由を聞いてみました。
●イベントを楽しみたい!
・一緒に作ったり買いに行ったり味の感想を言ったりして楽しめるから(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁内定)
・イベントを楽しみたいから。女の子同士であげたほうが喜んでくれるし手作りなら凄くほめられる。あげてよかったなあと感じるから(女性/22歳/医療・福祉内定)
・チョコをあげることが一種のイベントみたいになっていて、友だちだからあげるというよりは、配ることに楽しさを感じているから(女性/21歳/団体・公益法人・官公庁内定)
やっぱり女性はイベント好き!? みんなでワイワイ交換したり、手作りしたお菓子を配ったりと、友だちと一緒にバレンタインを楽しみたいという人は意外と多いようです。
●その場の流れで
・なんとなくクラスの女子全員で交換する雰囲気だった(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁内定)
・周りのみんなが作るから仕方なく(女性/22歳/情報・IT内定)
用意するのが面倒でも、周りが盛り上がっているのに自分だけ参加しないのは、ちょっと気が引けますよね。
●部活やサークルで
・部活のメンバーと交換し合っていた(女性/22歳/金属・鉄鋼・化学内定)
・男女関係なくサークルのみんなに配りたかったから(女性/21歳/団体・公益法人・官公庁内定)
部活やサークル全体に配るという人も。部活によっては、交換するのが恒例行事になっているところもあるようです。
●渡す男性がいない
・本命がいないと、友チョコで楽しむしかない(女性/22歳/医薬品・化粧品内定)
・あげたい男の子もいなかったので、いろんなチョコを友だち同士で交換した(女性/22歳/金融・証券内定)
・本命に渡すとかがないので楽しむため(女性/22歳/情報・IT内定)
バレンタイン行事には参加したいけど、渡す男性がいないので友人に......、という人も中にはいるようです。
●友情を深めたい!
・親友グループ以外の女友だちとも仲良くできる機会で、楽しめるから(女性/21歳/その他)
・いつもお世話になっているからそのお礼に(女性/22歳/機械・精密機器内定)
・友達同士のコミュニケーション。もらってうれしいし、喜んでもらえたら自分もうれしいから(女性/22歳/団体・公益法人・官公庁内定)
友チョコは、友だちの輪を広げるにもピッタリ? 日頃のお礼や、コミュニケーションとしてバレンタインを活用している人も。
●純粋に甘いものが食べたい!
・手作りの味が楽しめるから(女性/26歳/情報・IT内定)
・気軽にたくさんの友達と交換でき、いろんなお菓子を楽しめるから(女性/22歳/運輸・倉庫内定)
女子だってチョコを味わいたい! 街中がチョコレートであふれるバレンタインは、スウィーツ好きの女子にはたまらないイベントですよね。
いかがでしたか? 友チョコを贈る理由は様々でしたが、好きな人がいる・いないに関わらず、バレンタインそのものを楽しみにしている女性は多いようです。あなたは今年いくつ「友チョコ」を用意しますか?
文●ロックスター
調査時期:2015年1月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:女子大生105人
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説