海外旅行に行った際、食事やホテルで「チップ」を渡したことはありませんか? チップとはお店や担当してくれた従業員に対して別に払うサービス料。いわゆる「心づけ」のようなものです。日本にはこのチップを払う習慣はありません。そのため、チップの習慣がある国を訪れると戸惑うことがありますよね。今回は、海外のトラベルサイト『Wego』が公開した「チップが必要な国」「チップがいらない国」を紹介します。
▼こちらもチェック!
絶品! 海外で食べた「感動するほどおいしい料理」は?「ハワイの肉厚ステーキ」「台湾の小籠包」「タイのマッサンカレー」
■世界にはチップを払う機会がある国が多い!
まずは、「チップが必須となる国」から紹介しましょう。
●どこでもチップを渡す必要のある国(代表例)
・アメリカ
・カナダ
・メキシコ
・エジプト
・カタール
・アラブ首長国連邦(UAE)
チップがどんな場面でも必要になる国では、こうした国々が挙げられています。やはりアメリカはチップが必須なようですね。カナダやメキシコもチップの習慣がしっかりと根付いている地域です。
ホテルのベルボーイやルームメイド、レストランのウエイターなど、さまざまな場面でチップを払うシーンがあります。飲食代などでも会計の1割-2割ほどが必要。クレジットカードで支払う場合も、どれくらいチップを支払うのか記入する必要があったりします。ただし、ちょっと高めのレストランなどでは料金にサービス料が含まれていることもあるそうです。
カタールやUAEなどは、上の4つの国よりはチップは必須ではないという話もありますが、それでもサービスに感謝する意味でチップを渡すといいでしょう。
●レストランでサービス料が含まれていない場合はチップが必要になる国(代表例)
・オランダ
・ロシア
・アイルランド
・オーストリア
・トルコ
・ブラジル
・チリ
・南アフリカ
「飲食代金にサービス料として含まれていない場合はチップが必要」と、特定のケースだけに注目した分類ですが、こうした国々がそれに当たるそうです。トルコなど、チップの習慣がそこまでない国も挙げられていますが、丁寧なサービスを受けた場合は渡してあげるといいかもしれませんね。
●常にチップを渡す必要はないが丁寧なサービスにはチップを渡す国(代表例)
・イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、ギリシャ
・ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、スイス
・オーストラリア、フィジー、イスラエル、インド、中国、台湾、韓国
・インドネシア、シンガポール、マレーシア
チップが必須ではないにしろ、丁寧なサービスを受けた場合はチップを渡しておくという国はこのようになっています。結局、渡しておくのが無難ということなのかもしれませんね。
●チップを渡すことの習慣がない国(代表例)
・フランス
・アルゼンチン
・イエメン
・オマーン
日本と同じく、チップの習慣がない国は、こうした国々が挙げられています。アルゼンチンではチップを渡すことは違法とされていますが、実際はグレーゾーン化しているのだそうです。
海外の国々のチップ事情はこうなっているとのことでした。海外旅行の際には、ぜひ参考にしてみてください。
(中田ボンベ@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。