書かなくてはいけないESの整理が上手くできていなかったために、結局提出できなかった......。そんなことにならないためにも、大事な提出書類はしっかり管理・保管しておくことが大切。提出すべきESの上手な整理術を、かたづけ士の小松易先生にお聞きしました。
▼こちらもチェック!
面接官が食いつく!? 「趣味・特技」欄、みんな何て書いてる?
■優先度順にファイルを色分け&ラベルに日付をメモ
「期限が早いものは赤、その次は青、というように優先度順にファイルを色分けしておけば、提出日を忘れることなくESを仕上げられます。提出目標日をラベルに書いてファイルに貼って管理すると、なおいいですね」
日付を書いたラベルは、見やすいところに貼ること。また、ファイルは部屋の決まった場所にまとめておくようにしましょう。
■手帳と連動させることを習慣付ける
「日付を書いてファイルを整理するとともに、普段使っている手帳にも提出目標日を記入するようにしましょう。スケジュールをこまめにチェックする習慣さえつければ、いちいちファイルにラベルをつける必要もなくなります。短縮できる作業はできるだけ短縮しましょう」
■コルクボードに貼りつけるのはNG!
「多くの人がやりがちなのが、大事な書類をコルクボードに貼ったり、机の上に並べる方法。一見、目立つところに置いておけば忘れなさそうですが、どんどん上に別のものが重なって埋もれていくだけなので逆効果なんです」
普段からコルクボードを使っているという人も多いかもしれませんが、風で飛ばされてしまうなんてこともあるため、オススメできません。
スケジュールをしっかり管理しつつ大事な資料を整理することは、社会人にとって必要不可欠なこと。就活中に身につけてしまいましょう。
提出書類の整理方法を一つのやり方に絞れば、『しまった!』ということもなくなるはず。早速実践してみてくださいね。
文●中村未来(清談社)
小松易さんプロフィール
小松易(こまつやすし)。日本初のかたづけ士。「スッキリ・ラボ」代表。片づけが苦手な経営者や社員のために、かたづけ研修やコンサルティングを行う。これまでのクライアントの数は延べ2500人以上。著書に『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(中経出版)など。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28