社会人になれば、上司と食事に行く機会もあるでしょう。そんなとき、決まって聞かれるのが「何か食べたいものある?」という質問。「何でもいいです」が正解なのか、素直に食べたいものを言った方がいいのか。部下としては、どう答えるべきか迷いますよね。社会人の皆さんは、一体どのように回答しているのでしょうか。
▼こちらもチェック
新人が上司とランチにいくとき……上司より高いもの・同じもの・安いもの、どれを頼むのが正解?
Q.上司と食事に行くとき、「何か食べたいものある?」と聞かれたら、どのように回答しますか?
A.相手によって回答を変える......154人(30.8%)
食べたいものを言う......131人(26.2%)
「何でも良い」と答える......117人(23.4%)
相手に何が食べたいか聞く......79人(15.8%)
その他......19人(3.8%)
もっとも多かった回答は、「相手によって回答を変える」で、全体の約3割。次に多かったのが「食べたいものを言う」という結果になりました。それぞれの回答理由を詳しく見てみましょう。
まずは、「相手によって回答を変える」と回答した先輩たちの意見から。相手によってどう返事を変えるのかが気になるところです。
■上司のキャラで判断
・「気心が知れている上司には素直に言うが、親しくない場合は相手の意向をさりげなく聞き返す」(女性/28歳/機械・精密機器)
・「連れて行きたいお店がある人と、リクエストに答えるのが好きな人がいるから」(女性/30歳/機械・精密機器)
・「口うるさい部長のときは、お任せする。それ以外の先輩のときは、好きなメニューを注文する」(男性/35歳/機械・精密機器)
その上司がどんな人か、自分との関係性はどうか。そこをよく見極めて返答するという人が目立ちました。
■上司の立場で考える
・「食べることが好きそうな人なら、要望がありそうだから」(男性/38歳/人材派遣・人材紹介)
・「相手の好きなものをそれとなく察する」(女性/29歳/生保・損保)
・「上司によって違い、お金のある上司には甘えまくり、本当に食べたい高いものを言うが、お金のない上司には相手に聞いたりする」(女性/32歳/医療・福祉)
「小遣いが減ったよ」なんて聞いたら、高いものを頼むのはためらいますよね。上司の事情を察することも、部下としてのマナー?
続いては、素直に「食べたいものを言う」という人たちの回答理由です。
2025/06/25
「新入社員がなかなか育たない」経営者・管理職1004人に聞いた、今後のリモートワークの行方は?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/22
“しんどい社会人生活” から自分を守る考え方とは?「NewsPicksパブリッシング」の創刊編集長を務めた著者がつづる“弱さの哲学” #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/19
何が起きても「淡々と対応できる人」とそうでない人の違いは?今日からできて効果バツグンな行動術とは #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説