小学生の夏休みの思い出といえば、やはり外せないのが「自由研究」。定番のもので朝顔の観察から、その人の趣味や環境の違いが色濃く出る個性的なものまで、楽しみながら取り組める宿題でしたよね。皆さんは、どんな自由研究をしましたか? 社会人500人聞いてみたところ、子どもらしい自由な発想が感じられる、個性豊かな回答が集まりました。
▼こちらもチェック!
「8月31日に片付ける」「早々に枯れてしまう朝顔」夏休みの宿題あるある
■童話検証にミイラ作成......変わった自由研究たち!
500人に、「夏休みの自由研究」をしたことがあるか聞いてみたところ、300人が「したことがある」と回答。やはり多くの人にとって、夏休みの自由研究は避けては通れぬ道だったようです。
次に、自由研究をしたことがあると回答した300人に、どんな自由研究をしたことがあるか聞いてみました。
●ウサギと亀を飼っていたので、童話のようにコースを作って競走させた。童話どおりウサギがコースアウトして亀が勝った!(女性/25歳/金融・証券)
亀がゴールするまでどれくらい時間がかかったのかなど気になりますね(笑)。
●ミイラの作り方。(女性/35歳/小売店)
本当に作ってない......ですよね?
●小学校の6年間、押し花の日記をつけた。(女性/27歳/医療・福祉)
押し花の日記自体は珍しいものではありませんが、6年間ずっとというのはすごいですね。
●新聞の記事スペースと広告スペースの割合の日ごとの変化。(男性/50歳/団体・公益法人・官公庁)
自由研究でマーケティング調査のようなことをやっていたのですか......。
●地元のお祭りの夜店の種類の調査。(男性/24歳/団体・公益法人・官公庁)
これもトレンドなど、マーケティング調査の一つですね。
次は、自分のクラスメイトの変わった自由研究について聞きました。回答の中からピックアップしてご紹介します。
●「アンパンマンのアンパンチがどのくらいの威力なのか」という研究。(女性/22歳/生保・損保)
これは気になる! 小学生にしてはかなり高度な計算が求められそうです。
●「炭酸飲料で本当に歯が溶けるのか」の実験をしていた。(女性/46歳/その他)
昔はよく言われましたよね、これ(笑)。
●チョコボールの銀のエンゼルや金のエンゼルが、どれぐらいの割合で存在するのかを提出していた。(男性/32歳/機械・精密機器)
けっこうお金もかかったことでしょう。
●父親の観察日記。当時は笑えたが、今では泣ける内容だと思う。(男性/35歳/情報・IT)
大切な思い出ですね......。
●毎日セノビーという乳酸菌飲料を飲んだら、夏休みで何センチ背が伸びるのか検証していた人がいた。(女性/26歳/商社・卸)
成長期は放っておいても背が伸びてしまうので、効果を正確に割り出すのは難しいでしょうね(笑)。
想像力豊かなものから、専門的なものまでさまざま。どれも研究過程で楽しんでいる姿が目に浮かびます。自由研究というからには、子どもの発想に制限をつけないで好き勝手やらしてみたほうが、興味深い研究が並びそうですね。
調査期間:2014/7(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人男女
有効回答件数:500件
(中田ボンベ@dcp)
2023/09/27
2023/09/27
2023/09/27
2023/06/01
2023/05/09