電子情報技術産業協会などが発表した調査データによると、2014年1月の国内メーカーの携帯電話出荷台数は約201万台。その内訳はガラケーが54.2%、スマホが45.8%という内訳とのこと。海外メーカー製品が含まれていないとはいえ、ガラケーが根強い人気を保っていることが分かります。そんなガラケーラヴァーに対して「なんでこんなに便利なのにスマホにしないの?」と不思議に思うスマホユーザーも多いかもしれませんが、ガラケーを使う側にもそれなりの理由があります。ユーザーの言い分を聞いてみました。
▼こちらもチェック!
「やっぱり便利」「もしかしてサボってる? 」職場でのスマホの使用、あなたはどう思う?
■ガラケーを使っている理由を教えてください。
・スマホは電池の持ちが悪いと聞いたし、料金が高くなりそうだから(23歳/女性)
・料金が高いから(33歳/男性)
・ガラケーのほうがボタンを押しやすい。アプリなしでそのまま海外でメールや通話ができるし、無料通話も適用される。あと、月々の支払いが安い(30歳/女性)
・スマホにメリットを感じないから(31歳/女性)
・必要がない。今の機能で間に合っている(32歳/男性)
・必要性を感じない(34歳/男性)
・今の携帯が使い慣れているから(22歳/男性)
・スマホに気に入るものがなかった(27歳/男性)
・替えるのが面倒くさいから(29歳/女性)
・電話とメールしか使わないから(37歳/男性)
・スマートフォンは機能が複雑だから(36歳/男性)
・自宅にも仕事場にもインターネット環境がすでに整っているから。いつでもどこでも、誰かとつながりたいとかネットをしたいとか思わないから(38歳/男性)
・スマホの何がいいのか分からないので(30歳/女性)
・画面むき出しで、画面が大きすぎるのが嫌い(39歳/女性)
・スマホにすると、一日中見てしまいそうだから(32歳/女性)
・高いから。バッテリーの持ちが悪いと聞いたから。タッチパネルが好きではないし、どうせ使いこなせないから(29歳/女性)
そもそも今のガラケーに十分満足しているし、スマホにしたら料金が高くなるうえ、電池の持ちも悪くなるからイヤだというのが大半の人の意見。「スマホにできない」のではなく、「あえてスマホにしない」というスタンスのようです。また、スマホにメリットや必要性を感じないという人も多く、「スマホなんて、どうせゲームとか動画にしか使わないんでしょ!」とのことです。一方、「今のガラケーがまだ使えるから使っている」という人もちらほら。次に買い換えるタイミングで、スマホへの乗り換えも検討するかもしれませんね。スマホとガラケー、それぞれに魅力があるものですが、あなたはどっち派ですか?
文●うすこ
調査期間:2014年1月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象件数:ガラケーユーザーの社会人男女192人
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。