人間誰だって泣きたくなる時はあるもの。特に精神的にヘビーな就活中は、なおのことですよね。就活を終えた学生282人に「就活中に号泣したことはありますか?」と聞いたところ、28.7%が「ある」と答えています。どんな理由で泣き、そこからどうやって切り替えたのか。それぞれの「号泣エピソード」を語ってもらいました。
●行きたかった企業が不採用に
・まわりが決まっていく中、6月末に第一志望企業の3次で落ち、大学のキャリアセンターで大泣き。キャリアセンターの人に励まされた。(女性/22歳/金属・鉄鋼・化学内定)
・志望度の高い企業の選考に体調不良で行けず、日程変更もしてもらえなかったので家で泣いた。落ち込んでも仕方がないので切り替えた。(女性/21歳/商社・卸内定)
・唯一残っていた会社の面接で「この業界に君は合わない」と言われ、真っ白になり号泣。自分と向き合いながら、どん底まで落ち込んだ。その後、前に受けていた会社から補欠内定の連絡をもらい、ようやく立ち直れた。(女性/21歳/マスコミ・広告内定)
●努力しているのに結果が出ない
・選考が進まなくて母に電話をしながら泣いた。父と妹がお守り、母はメッセージ、弟は手作りの名刺入れをプレゼントしてくれたので頑張れた。(女性/22歳/警備・メンテナンス内定)
・最終面接で落ち続けて、鬱になりかけた。保健センターに通いながら、精神を落ちつける努力をした。(男性/23歳/機械・精密機器内定)
・エントリーシートが全然通らず、志望業界の企業すべてに祈られた時、友人に愚痴を言いながら泣いた。済んだことは仕方がないので、新たな業界に目を向けてまた頑張ろうと決めた。(女性/22歳/不動産内定)
・不採用通知が連続で来た時、自宅で泣いた。たくさん寝て、親や友達に相談し、好きなアニメを一気に見た。(女性/22歳/小売店内定)
●面接がうまくいかない
・志望度の高い企業の面接で、自分をアピールできる質問をされず、思いを伝えられなかった焦りと悔しさがこみ上げて、帰りの電車で泣いた。友達や母親に電話でひたすら話を聞いてもらった。(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁内定)
・東京での最終面接で、思ったことが十分に言えなかったことが悔しくて、ホテルで号泣。その後、就活のことを忘れ、一日中自分の好きなことをして気分転換した。(女性/22歳/情報・IT内定)
・面接がうまくいかず焦っていた時に、志望度の高い企業の着信を3回連続で取れず、パニックになって泣いた。母親の前で泣いたら、すっきりして気持ちの切り替えができた。(女性/22歳/生保・損保内定)
●不安でどうしようもなく......
・選考が途切れて不安になり、寝床であれこれ考えて泣いた。でも、目の前のことをひとつずつこなし、恩師の言葉を思い返して頑張った。(女性/22歳/金融・証券内定)
・内定をもらった夢を見て、目が覚めて虚しくなりベッドで泣いた。頑張るしかないと思った。(女性/22歳/医薬品・化粧品内定)
・自己分析をしていて、よくわからなくなってしまった時に泣いた。でも、戦っているのは自分だけではないと、説明会に行くたびに言い聞かせた。(女性/22歳/マスコミ・広告内定)
読んでいて胸が痛くなる体験談が多いですが、どの涙も就活生のひたむきさゆえのもの。人は思い切り泣くことで気分転換ができ、再び前向きになれるそうです。そんな時に側にいてくれる家族や友達も、かけがえのない存在。頑張ればいつか必ず、悲しい涙も嬉し涙に変わるはず!
文●鈴木恵美子
調査期間:2013年12月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象件数:内定者男女282件(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断