学生の本分は勉強! でも近頃、アルバイト中のおふざけ画像が流出するなど、大学生のモラルの低さに注目が集まっているようすを見ると、みんなちゃんと勉強しているの? 遊んでいるだけじゃないの? なんて、老婆心ながら心配になってしまいます。学生のみなさんは学校の授業にまじめに取り組んでいるのでしょうか。大学生男女に聞いてみました。
■大学の授業のうち、意欲的に取り組んでいた授業は何割ですか?
1割未満 2.2%
1割〜2割未満 4.2%
2割〜3割未満 5.0%
3割〜4割未満 10.4%
4割〜5割未満 7.4%
5割〜6割未満 12.7%
6割〜7割未満 12.4%
7割〜8割未満 12.2%
8割〜9割未満 15.9%
9割〜10割未満 8.7%
10割以上 8.9%
なんと、「10割以上」と回答した学生は全体の1割。学生たるもの、もっとちゃんと勉強をしてもらいたいところです。授業に対してやる気が出ないのはなぜなのでしょうか? 意欲が出ないその理由を聞きました。
【理由を教えてください】
・授業自体がつまらない、教員の人格に問題がある(21歳/男性/不動産内定)
・最後の授業で先生がテストの問題と答えを教えてくれる授業だったので、時間をかける意味がないと思ったから(21歳/女性/機械・精密機器内定)
・教授が一方的に話すうえ、内容自体も難しく、楽しくなかった(26歳/男性/小売店内定)
・朝から授業で、そのあとに予習必須の授業が複数あると、つい眠さなどで意欲的になれなかった(21歳/女性/生保・損保)
・部活で忙しかったとき、体力がもたずすべての授業で寝ていた(23歳/女性/金属・鉄鋼・化学)
・先生が学生に向き合った評価をしてくれないから。出欠だけで評価されると、意欲が出ない(22歳/女性/マスコミ・広告内定)
・先生がただプリントを読むだけだったり、プリントの内容がネットにアップされていたりすると行く気をなくした(21歳/女性/ソフトウェア内定)
・出欠を取らず、テストは教科書持ち込み可だったため(22歳/女性/通信内定)
「おもしろくなかった」「必要性が感じられなかった」「眠かった」という意見が多数見られたのですが、「出欠を取らない」「テキストを読むだけの授業」「出席するだけで単位が取れてしまう」など、授業自体のレベルが低すぎる場合や、せっかくの努力が意味をなさないような場合もやる気がそがれてしまうとのこと。
そんな中、「私立で高い授業料を払っているので、全力を尽くすのは当然のこと」(24歳/女性/商社・卸内定)という至極まっとうな意見もあり。学生が勉強をするのは当然といえば当然ですよね。ともあれ、腰をすえてじっくり勉強ができるのは学生の特権。社会人になってからそのありがたみに気づいても後の祭りってものです。多少のつらさは我慢してでも、しっかり勉強してもらいたいですね。
文●うすこ(ニーマルマル)
調査:2013年8月 内定者男女(ウェブログイン式)
フレッシャーズ調べ
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/17
2023/03/15