フレッシャーズ会員の大学生男女200人に、反抗期について尋ねたところ、47%もの人が、「自分には反抗期がなかった」と答えました。成長の過程ではつきものといわれる反抗期ですが、今どきの学生さん当てはまらないのでしょうか。また、それによる影響は? 心理カウンセラーの河合さんにお話を伺いました。
▼こちらもチェック
もう大人なのに......解放されたい親の過干渉「外泊禁止」「いまだに大盛りご飯」
【自立のため、無意識に親を嫌いになるのが"反抗期"】
「もともと子どもは親が大好きで、甘えたいものです。ところが、いずれは親から離れて自立する必要があるために、ある時期になると無意識に親のあら探しをして、必死に嫌いになろうとするのです。その結果、両親に強い不満を感じ、反抗的な態度を取るようになる、これが反抗期です」(河合さん)
思春期のころ、親の言動をいちいち気に入らなく感じたのは、いわば「親離れのための動物的本能」だったんですね。河合さんによると、直接行動に表さなくても、親のことを面倒、苦手、うっとうしい、汚い......などと感じることも、反抗期の一種だそうです。その程度なら、ほとんどの人に覚えがあるのでは?
【"反抗期がなかった"と言う人がいるのはなぜ?】
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからと言われて育ったり、両親が厳しかったりすると、『我慢すれば人生がうまくいく』というパターンを覚えることがあります。そうすると我慢して親から離れるという形で自立していき、目に見える形での反抗期にはならないことがあります。あるいは、自立しなければという自覚がなく、親べったりのままでいられる環境にあると、親を嫌いになる必要がないので、反抗期もないでしょう」(同)
自覚していないわけではなく、本当に反抗期を体験していない人もいるということですね。それはそれで幸せなのかなとも思いますが、大人になってから何か影響があるのでしょうか?
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。