社会人になってからまず必要とされるのが、置かれた立場や周りの環境を「受け入れる力」です。なぜそれが必要なのか、『受け入れる』ことができるようになるにはどうすればいいかを解説します。
■受け入れなくては何も始まらない!
内定直後の皆さんの中には、内定先の企業や職種などに「100%満足していない」という人もいるかもしれません。第一志望の企業に入れた人でも、「入社してみたらイメージと違った」、「配属が希望通りにいかなかった」などの不満を持つこともあります。また、仕事を始めると、自社の商品力がなく売上が伸びない、自分が関わっていないことでお客様からクレームが来たなど、納得できなかったり、自分の力ではどうにもできないことが起こりえます。
そんなとき、悶々と悩んだり、文句や愚痴を言ったりしがちですが、それでは状況は変わりません。まして、そのような環境が嫌だからと言って、すぐに会社を辞めて別の職場を探したとしても、また同じことが繰り返されるケースもたくさんあります。会社に入る皆さんにまず必要なのは、自分が置かれた立場や周りの環境を『受け入れる』ことです。『受け入れた』その先に、次のステップや別の世界があるのです。
■「第一希望」かどうかは関係ない? 先輩たちの答えから分かること
以下にご紹介するのは、社会人2年~5年目の先輩たちに、「あなたが入社した会社は第一志望でしたか?」を聞き、その結果をグラフにしたものです。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目