こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。捨てることってとってもカロリーを使いませんか?今回はそんな億劫になってしまう捨てる力を養うことで得られる時間についてのお話です!
「なぜドイツ人は3倍休んで、1.5倍の成果を出すのか?」タイパでも、時短でもない新たな時間マネジメント術。満足感を生み出すのは「捨てる」という選択からはじまる。
ドイツを拠点に、「好きなことで自分らしく働く」をテーマにした教育プログラムや海外キャリア支援を展開している 株式会社ダヴィンチインターナショナル代表・松居温子が、時間に追われる日本人に向けて執筆したビジネス書『9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方』が、SBクリエイティブより6月18日に発売される。
先行予約はすでに370件を突破。働き方改革、ウェルビーイング、ライフシフトへの関心が高まる今、“個人の時間改革”を促す一冊として注目が集まっているという。
内閣府『※男女共同参画白書』(令和2年版)では、日本人の総労働時間(有償・無償合わせて)は男女ともに世界最長クラスであることが報告されている。
働き方改革が進んでも、「時間貧困」から抜け出せない現実。
このままでは、日本人のワークライフバランスや人生の豊かさは改善しない…….。
そんな危機感から、ドイツ在住歴17年の松居温子が、日本人のための「時間の使い方改革」を提案したビジネス書『9割捨てて成果と自由を手にいれる ドイツ人の時間の使い方』が、SBクリエイティブより6月18日に発売される。
先行予約は開始直後から好調に推移し、すでに370部を突破。発売後の更なる話題化を目指し、PR TIMESでのプレスリリース発行にあわせ、メディア露出、オンラインイベントなど複合的なプロモーションも企画中。
社会全体の制度変革だけでなく、個人の意識と行動を変えることの重要性が高まる中、日本人でも無理なく実践できる「幸福に働くための」ドイツ人の時間術を提案する。
※出典:内閣府『男女共同参画白書』(令和2年版)
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html
男女とも有償・無償をあわせた総労働時間が長く、時間的にはすでに限界まで「労働」しているとの記載あり。
タイパ”や“時短術”をいくら工夫しても、自由な時間が増えた実感がない…….。
そんな違和感を抱えている人にこそ、同書は届いてほしい一冊という。
ドイツでは、日本人より年間30日以上も多く休みながら、労働生産性は約1.5倍。
それを支えているのは、「9割を捨てて、1割の本質に集中する」という時間の考え方。
「成果の9割は、やること全体の1割が決めている」と捉え、 曖昧な仕事・惰性的な会議・義務感での付き合いなどは潔く手放す! それが、ドイツ人の“幸福を追求する時間術”。
同書では、以下のような視点を、著者・松居温子のリアルな実体験とともに紹介する。
■“重要なこと”を見極める力
■やらなくていいことを容赦なく捨てる勇気
■集中力を最大化し、成果につなげる技術
■増やした時間を「自分を満たす時間」に変える方法
「全部こなす」から「本当に大切なことに集中する」へ。
時間の使い方を変えることは、自分の人生を取り戻すことにつながるという。
松居温子(まついあつこ)
株式会社 ダヴィンチインターナショナル代表取締役
ドイツ在住。
慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、日本銀行に勤務。
その後、教育関連企業での勤務を経て、2013年に株式会社ダヴィンチインターナショナルを高野哲雄と共同設立。ドイツの国家資格「ゲゼレ・マイスター制度(デュアルシステム)」を活用し、日本人が“好きな仕事でプロになる”ための留学・就職支援を行っている。
2024年には、ドイツ・デュッセルドルフに現地法人「A&T Global GmbH」を設立し、医療分野を含む多様な職種に対応し、現地でのサポート体制をさらに強化している。
著者自身も8歳から13歳までドイツで生活し、現地校に通った経験を持つ。ドイツ在住歴17年。
「自分の時間を大切にし、人生を味わいながら働く」というドイツ人の価値観に触れ、その時間感覚をヒントに、日本人に向けた“時間の使い方改革”として本書を執筆した。
公式サイト: https://davinci-international.com/
【書籍タイトル】
『9割捨てて成果と自由を手に入れるドイツ人の時間の使い方』
【著者】:松居温子
【発売日】:2025年6月18日
【価格】:1760円(税込)
【発行】:SBクリエイティブ
【判型/ページ数】:264ページ
【ISBN】:4815633428
本書は、以下の書店にて順次取り扱い予定です。
丸善ジュンク堂書店/三省堂書店/紀伊國屋書店/ブックファースト/有隣堂/未来屋書店/TSUTAYA/くまざわ書店
※ただし、地域や店舗によってはお取り扱いがない場合もございます。ご来店前に店舗にご確認いただけますと確実です。
✅世界のビジネスエリートは「土曜」と「日曜」を同じように使わない!疲れが抜けないのは「休み方」にも原因が?
編集/杏奈(ガクラボメンバー)
関連キーワード:
2025/06/25
「新入社員がなかなか育たない」経営者・管理職1004人に聞いた、今後のリモートワークの行方は?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/22
“しんどい社会人生活” から自分を守る考え方とは?「NewsPicksパブリッシング」の創刊編集長を務めた著者がつづる“弱さの哲学” #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/19
何が起きても「淡々と対応できる人」とそうでない人の違いは?今日からできて効果バツグンな行動術とは #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活