「下さい」と「ください」の違いって? ビジネスでの正しい使い分けを解説【例文つき】

2024/05/30

ビジネス用語

社会人ライフ

スキルアップ

「当日は筆記具をご持参下さい」「お急ぎ下さい」……以前に比べて、昨今このような「下さい」という漢字表記は減っています。「ご持参ください」「お急ぎください」のほうが自然だと感じる人は多いでしょう。

「下さい」と「ください」、実際はどう表記するのが正しいのか、使い分ける方法があるのかについて、意味や例文も含めて詳しく説明します。最後までぜひ「お読みください」。

▼こちらも合わせてチェック!
【理解力診断】 社会人の基礎的なスキルは足りてる?

「下さい」「ください」の意味

「下さい(ください)」には次のような意味があります。

【下さい】
[「下さる」の命令形]
1)「くれ」の尊敬語。相手に何かを要求・依頼する意を表す。頂戴したい。
2)<「……て/で下さい」「お/ご……下さい」の形で>尊敬
Aに……てくれと要望・懇願することについて、Aを高める。
*2)はかな書きも多い。
(『明鏡国語辞典 第三版』大修館書店)


「下さい」の元の形は「下さる」です。「下さる」は本動詞で、「与える」「くれる」の尊敬語。「お与えになる」「下される」という意味があります。また、「下さいませ」の「ませ」の下略からきた語とも言われます。

いずれにしても、もともと敬意が含まれていることを押さえておくと、過剰な敬語を使わずに済むでしょう。後段にあるように、文頭や文末に他の言葉を補うことでさらに丁寧な表現にすることができます。

「下さい」「ください」の正しい使い分けとは?

「書いてくださる」「お送りくださる」のように他の動詞を補助する場合は、ひらがなの「くださる」を使います。(補助動詞としての用法)

目上の相手に何かを与えてもらいたいという意味で尊敬語として使う場合は、漢字の「下さい」を使います。元の「くださる」を本動詞(動詞として本来の意味を保持している自立した動詞のこと)として見た場合の用法です。

この使い分けは『公用文作成の考え方』(文化庁)によるものです。「下さる」「くださる」以外で、次の語でも同じように使い分けます。

動詞・形容詞などの補助的な用法
例)
頂く → ……(し)ていただく
下さる → ……(し)てくださる
行く → ……(し)ていく
来る → ……(し)てくる
欲しい → ……(し)てほしい
良い → ……(し)てよい

 (実際の動作・状態等を表す場合は「……街へ行く」「……賞状を頂く」「……贈物を下さる」「……東から来る」「しっかり見る」「資格が欲しい」「声が良い」のように漢字を用いる)
(出典:『公用文作成の考え方』文化庁)


▼こちらも合わせてチェック!
ビジネスで頻出! 「頂く」と「いただく」の正しい使い分けを解説【例文つき】

「下さい」「ください」の使い方・例文

「下さい」と「ください」は実際のビジネスシーンでどのように使えるでしょうか。場面や例文とともに見ていきましょう。

「下さい」の例文

本動詞「下さる」の命令形「下さい」は、何らかの期限や納期を交渉する場合に使えます。打ち合わせや雑談、メールや文書など場面に合わせて使ってみましょう。

取引先に対して納期などを交渉する場合

「下さる」は、本来尊敬語でそのまま目上の相手に使えます。しかし、命令形でもあるため、中には上から目線だと感じる人がいます。誤解を招かないようにしたい場合、語尾に「ませ」をつけるのも方法です。また「恐れ入りますが」などのクッション言葉も適宜加えるとよいでしょう。

(取引先へのメールで)恐れ入りますが、見積書の件は週明けまでお時間を下さいませ。

上司に対して何かを要請する場合

目上の相手に対して、物や時間など何らかの要請がある場合、次のように使えます。強い調子だと感じる場合は「下さいませんか」と疑問形にすると丁寧です。

転勤の件、お待たせしてしまいますが、週明けまで考える時間を下さいませんか。

社内の人々に対して何かを要請する場合

社内でアイデアを募りたい場合、次のように使えます。

ぜひ、この機会に皆さんのアイデアを下さい。お待ちしています。

「ください」の例文

公用文やビジネス文書では、他の動詞について尊敬の意味を加える場合、ひらがなの「ください」を使います。「……(し)てください」よりも「お/ご……ください」のほうが、敬意の度合いが高い表現です。

接客でお客様の行動を促す場合

「どうぞ」「何卒」などを加えると、さらに丁寧です。また、「理解する」「拡散する」のよfうな漢語を使う場合、「お/ご……ください」の「お/ご」を省いて「理解ください」「拡散ください」のように「……ください」だけで使う例を見かけます。「お/ご」なしでは誤用になるため、気をつけましょう。

どうぞこちらに掛けてお待ちください
何卒、ご理解ください
あちらの受付でお尋ねくださいませ。

目上の相手に要請や依頼を行う場合

メールや文書で何らかの依頼や要請を行う場合、「……してくださいますようお願いいたします」などと使うことができます。敬意を示したい相手への丁寧な表現です。

ご多忙と存じますが、検討してくださいますようお願いいたします。

目上の相手に対してより丁寧に要請や依頼を行う場合

メールや文書を目上の相手に送る場合、「お/ご……くださいますよう……」の形を使うと、さらに丁寧な表現となります。敬意を示したい相手への非常に丁寧な表現です。

誠にご多忙とは存じますが、ぜひともご来場くださいますようお願い申し上げます。

「下さい・ください」と「本動詞・補助動詞」の使い分け

ビジネス文書における「下さい」と「ください」の使い分けは、かなり定着している感がありますが、何となくそうしている人も多いかもしれません。しかし、もともとの「下さる」「くださる」本動詞と補助動詞の使い分けによるものだと分かれば、他の言葉にも興味が湧いてくるのではないでしょうか。

「下さる・くださる」の他にも、文中に挙げた「頂く・いただく」「行く・いく」「来る・くる」「欲しい・ほしい」「良い・よい」なども同じ仲間です。

ビジネスに限らず日常的な表現においても、本動詞と補助動詞を適切に使い分けることは、分かりやすく伝わりやすい表現に大いに役立ちます。

(前田めぐる)

※画像はイメージです。

【著者プロフィール】
前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ